株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
お問い合わせ
  • TOP
  • オール電化にしたことを後悔する前に事前に知っておくべきこと!オール電化のメリットとデメリットまとめ
  • オール電化
  • メリットデメリット
  • 電気代

オール電化にしたことを後悔する前に事前に知っておくべきこと!オール電化のメリットとデメリットまとめ

オール電化2022.10.09

Share -

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

▼ 目次

オール電化=光熱費が削減出来るというイメージを持たれている方が多いと思います。

ただ中にはオール電化のことをよく知らず導入して後悔されている方もおられますので

この記事ではオール電化をする前に事前に知っておくべきこと、またオール電化のメリットとデメリットをまとめております。導入する前の注意点としてチェックしてみてください。

オール電化導入で後悔した5つの例

IHの火力が弱い

よくある後悔の例の1つがIHにして火力が下がった、調理に時間が掛かるようになった。

という感想です。

ただし、現在ではIHの火力はガスに比べても十分に強いことが関西電力の調べで証明されております

引用元:関西電力IHクッキングヒーター

関西電力の調べでは20℃の水1.5Lを90℃にまでどのくらい掛かったかをガスコンロとIHで比べたところ、IHの方が約1分半早く90℃になったとの実測例を記載しております。

IHの火力が弱いかも?と思われた方はフライパンの経年劣化や、IHに適した調理器具であるかを確認してみるのも良いでしょう。

またIH導入前には調理器具がIHに対応しているものかどうかを確認する必要もあります。

光熱費があまり安くならなかった

こちらもよくある後悔の例の1つで、オール電化導入後に光熱費があまり安くならなかった

と感じるご家庭様もおられます。

原因の一つとして、ガス併用の時と同じ電気の使い方をして、電気代が高くなってしまうことがあります。これはオール電化プランの特徴である昼間の電気代は高く、夜間は安い。ということを意識されずに使われた結果光熱費が上がった事例もございます。

一度、電気代の明細を確認して昼間にどのくらい電気を使っているのか、夜間にどのくらい電気を使っているのかを確認してみるのも良いでしょう。

もし昼間に多くの電気を使っている場合は、夜間電気の時間に使う電気をまわすようにしましょう。

水圧が弱くなった

多くのガス給湯器は水道水の水圧がそのまま出てくる水道直圧式というものを採用しております。

ただしエコキュートは水道水の水圧をそのまま使うことが出来ず、減圧弁という部品を使い水道水の水圧を下げてお湯が出るようになっております。これが原因で、エコキュートの水圧にストレスを感じる方もおられます。

もし水圧を気にされる方は、日立のナイアガラ出湯シリーズを検討してみてはいかがでしょうか。

ガス給湯器と同じ水道直圧式を採用しており、水圧が変わりません。

またタンク内の水と水道水は別に使うことが出来ますので、蛇口から出てきた水は飲用出来ます。

水圧が高いエコキュートを検討されている方はこちらからお問い合わせください

お湯切れを起こす

お湯切れを頻繁に起こす原因の一つが、購入時に想像していたよりも家族が使うお湯の量が多かった。というものです。

お湯切れを起こすとお湯が作られるまでに時間が掛かり、高い電気代の時間にお湯を作る必要がある際はお湯が使えるまでに時間がかかり、その分電気代も大きく掛かります。

もし頻繁にお湯切れを起こす場合は、エコキュートの設定を変更して、満タンにお湯が貯めるモードに変更してみるとよいでしょう。

エコキュートを検討される際は、将来のことを見据えて大きめのものを選択するのも一つの手です。

エコキュートの音が気になる

エコキュートの音はおおよそ45db前後と言われており、これは家庭用クーラーの室外機(50db)よりも少し静かめな音ぐらいです。寝室の近くにエコキュートを設置した場合は人によって気になると感じられる方もおられます。

実際に訴訟問題が起きた事例もございますので隣家、寝室からはなれたところに設置する、もしはなれたところの設置が難しい場合は音の対策をすると良いでしょう。

オール電化にするメリット5つ

ここまで後悔した例を挙げましたが、オール電化にすることによるメリットはどのようなものがあるのでしょうか?ここでも体験談なども含めて紹介をしていきます。

光熱費が安くなる

中には、生活スタイルも相まって光熱費が大幅に安くなる場合がございます。

基本的にはガスの基本料金が無くなりますので、光熱費は必然的に安くなるケースが多いです。

特に電気プランの特徴を理解して電気を使用すれば、電気代は安くしやすいのもメリットの一つです。

安全性が高まる

ガス併用や、灯油併用に比べて火が出ないことが安全性を大幅に高めます。

理由としまして、ガスコンロからの出火による火事、二酸化炭素中毒や不完全燃焼の原因である火がなくなることや燃焼をしませんので空気を汚す事がありません。

またIHは温度が上がりすぎたら自動で止まる安全装置もついております。特にお年寄りの方や小さなお子さん、ワンちゃん猫ちゃんの動物がおられるご家庭様にとっては大きなメリットになります。

緊急時にお湯が使える

災害時は、水、ガス、電気のライフラインが止まると何も出来ませんが、

エコキュートはお湯を保温する機能がありますので、停電時でもタンクから直接お湯を出すことが出来ます。冬に停電した際はそのお湯で湯たんぽを作る事ができ、また温かいお湯で洗髪をすることもできます。

北陸地方などは特に寒さが激しいので、命を落とすリスクを減らせるのはとてもメリットが大きいです。

キッチン周りの掃除がしやすくなる

ガスコンロは凹凸がありますが、IHは平らなので、掃除がしやすく清潔感を保ちやすいです。

また汚れが原因で火力が弱くなることもふせぐのも簡単になります。

ただしIHはガラスになっておりますので、割れることもあります。耐荷重を確認して使用するようにしましょう。

太陽光発電、蓄電池の併用で更に便利で光熱費の削減が出来る

オール電化は停電時にライフラインが遮断されるリスクもございますが、太陽光発電や蓄電池を併用することにより、停電時でもIH、エコキュートが使えるようになります。

また太陽光発電で創った電気をIHやエコキュートに充てることにより、電気代を削減することも可能です。特に太陽光発電は場合によって30年以上使用できますので、一緒に導入することでメリットは大きくなるでしょう。

オール電化にするデメリット2つ

ガス給湯器を買う以上に費用がかかる

エコキュートやIHはガス給湯器、コンロに比べて設備費用が高いです。

物やグレードによって異なりますがおおよそ2~3倍ぐらいエコキュートの方が高いと言われております。

オール電化を検討される際は相見積もりを行い適正の値段であるかを確認することをオススメします。

停電時にライフラインが遮断される。

最近は台風での停電被害が頻発しております。

令和4年に起きた14号では10万戸を超える世帯で停電が発生しました。

電気は、電線による影響や災害等で停電がしやすいという弱点があります。

オール電化になると、ライフラインが電気にまとまりますので、停電時は蓄電池等を設置していない場合は復旧を待つしかありません。

オール電化を最適な形で導入しよう!

メリットデメリット、後悔した例などを挙げましたが、

ご家庭にあった最適な形で導入をすると光熱費を削減できたり、安全性が高くなったりとオール電化を導入するメリットは複数あります。

事前に後悔した例を元に確認して相見積もりを取って検討するのをオススメ致します!

もしオール電化がどのくらいメリットが出るか知りたい、オール電化の導入を検討したい場合は是非新日本エネックスにお問い合わせください

新日本エネックスへ問い合わせ

記事シェアする

  • Twitter

    Twitter

  • Facebook

    Facebook

  • LINE

    LINE

Writer

- 著者プロフィール

> 投稿者の記事一覧

新日本エネックス編集部

新日本エネックスメディア編集部

ご相談・お見積もりなどのご依頼は
下記フォームから
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから
ARTICLE

Related

- 関連記事

  • オール電化2024.08.20

    IHとは?仕組みやメリット、費用相場などをわかりやすく解説!

  • オール電化2022.10.09

    オール電化にしたことを後悔する前に事前に知っておくべきこと!オール電化のメリットとデメリットまとめ

RANKING

RANKING

- 記事一覧

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

TAG

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

CATEGORY

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

CONTACT

お問い合わせはこちらから

SNS

KEY WORD

Key Word

- キーワードから探す

カテゴリから探す

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

タグから探す

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
© NJ-ENEX Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED