株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
お問い合わせ
  • TOP
  • 太陽光発電投資は儲かる?知っておきたいポイント
  • 太陽光発電
  • 投資

太陽光発電投資は儲かる?知っておきたいポイント

太陽光発電2022.04.18

Share -

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

▼ 目次

太陽光発電投資は、再生可能エネルギーを用いて発電した電気を電力会社に売電する仕組みとなっています。

近年では再生可能エネルギーへの注目が集まっていることから、それを活用する太陽光発電投資も投資家の注目の的です。そこで今回の記事では、以下のポイントを中心に太陽光発電投資で知っておきたいことを解説していきます。

  • 太陽光発電投資のメリット・デメリット
  • まだまだ間に合う太陽光発電投資
  • 太陽光発電投資と他の投資を比較してみた
  • 太陽光発電投資で成功するためのポイント
  • 政府も推奨しているって本当?

「太陽光発電投資を始めようと思っている」「太陽光発電投資で成功したい」、このようにお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

太陽光発電投資のメリット

まずは太陽光発電投資について、どのようなメリットがあるのか以下で見ていきましょう。

投資に役立つFIT制度

引用:固定価格買取制度|経済産業省資源エネルギー庁

FIT制度(固定価格買取制度)とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が「一定期間・一定価格」で買い取ることを国が約束する制度です。

まだまだ導入コストの高い再生可能エネルギーを普及させることを目的として、太陽光発電だけではなく風力・水力など他の再生可能エネルギーで発電した電気に関しても買取を行っています。

売電価格が一定期間保証されていることから、太陽光発電投資を考えている人にとっては非常に有益な制度です。

【FIT制度について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック!】 

投資期間終了後は売却益も

経済産業省資源エネルギー庁によると、上記FIT制度の期間は20年間と定められています。

引用:買取価格・期間等(2022年度以降)|経済産業省資源エネルギー庁

20年間の期間が経過すると、固定価格での売電が終わるので、これまで売電していた電力をどのように利用するか決める必要があります。

固定価格での売電が終了してしまうため売電の利益率が下がってしまうことから、太陽光発電設備を売却することも可能です。

実際にFIT制度が満了してからの中古太陽光発電設備を売却する投資家も数多く存在します。また中古ではあっても太陽光発電設備なので、需要もあり売却益もかなりの額を見込めるのが太陽光発電投資の潮見です。

寿命が長いのも魅力

太陽光発電をインターネットで調べると、寿命が17年と記載されているサイトもあります。しかしこれはあくまでも国税庁が定めている「税法上」の耐久年数であり、実際はより長く利用することが可能です。

(参考:風力・太陽光発電システムの耐用年数について|国税庁)

一般的なメーカーで利用されている太陽光発電設備の寿命は、最低でも30年以上あると言われています。メンテナンスや使用環境によっても変わりますが、30年安定して利益を生み出してくれる可能性が高いのは投資対象としてかなり魅力的と言えるでしょう。

太陽光発電投資のデメリット

太陽光発電投資には残念ながらデメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのか事前に把握しておくことにより、納得して投資することが可能です。

実際にどのようなデメリットがあるのか、以下で見ていきましょう。

売電価格は毎年低下している

(経済産業省資源エネルギー庁 固定買取価格制度より独自作成)

2016年から2022年度の売電価格の移り変わりを見ると、約半分近い価格になっていることがわかります。

一見すると売電価格が下がっているため、太陽光発電では利益を得ることができないのではと思いがちです。

しかしいまだに固定価格での買取を行っていることは変わらないため、一定の利益を見込むことができるのは間違いありません。

出力制御とは、FIT制度の変更

実は国が主導しているFIT制度は、新しくFIP制度へと移行している最中です。

制度概要はまだ確立していないので明言はできませんが、FIT制度と比較すると太陽光発電設備による売電は「増収もしくは減収する」可能性があります。

引用:FIP制度の開始に向けて|経済産業省

もっともこれまで通り売電による一定の収入が見込めることは変わらないので、太陽光発電投資での収益見込みがなくなるわけではないため安心してよいでしょう。

天気で売電できる量が変わる

太陽光発電投資の唯一不安な点として、天気によって売電できる量が変わることが挙げられます。

  • 発電できる量がその日の天気によって左右される
  • 台風などの天災によって設備が壊れてしまう可能性がある

こういったリスクがあるので注意が必要です。ただし異常気象がなければ、どの地域でも日光量は年間を通じてさほど変わりはありません。

そのため太陽光発電投資は、他の投資と比較してもある程度安定した収益を期待できることは間違いありません。

出力制御が適用されることも

引用:出力制御について|なるほど!グリッド|資源エネルギー庁

出力制御は、電気の発電量が地域の需要量を上回ってしまった場合、需給バランスを維持するために各電力会社が行います。

出力制御が適用されてしまった場合、太陽光発電の売電ができなくなるため注意が必要です。

もっとも出力制御が実際に行われることはほとんどないので、太陽光発電投資をする上ではあまり気にしなくても良いでしょう。

容量で売電量も変わる

売電を行う場合、太陽光発電で作り出すことのできる電気量がどの程度かによって収益が変わってきます。

発電量が多ければ多いほど売電できる余裕もありますが、その分初期投資にかかるコストも高くなりがちです。

盗難のリスクがある

太陽光発電投資のリスクとして盲点なのが、ソーラーパネル家設備に利用されている導線が盗難に遭う可能性があることです。

実際に群馬県にある太陽光発電の施設では、およそ1300万円相当の銅線ケーブルが盗まれたという事件も起きています。

参考: 太陽光発電施設で銅線1300万円相当盗難 群馬 太田|NHK

大規模な太陽光発電設備を用意して投資を行う場合、盗難に備えて防犯設備を充実させることも必要です。

メンテナンスが必要

太陽光発電設備は、定期的にメンテナンスを行う事によって以下の2つのメリットがあります。

  • 発電効果の低下を防いで収益率を維持する
  • 安全性を保つ

もっともメンテナンスにはある程度の費用が必要です。天災・災害で故障してしまった場合、メンテナンスにかかる費用もかさんでしまうので注意が必要です。

太陽光発電のデメリットについて詳しくはこちら!

太陽光発電投資が今からでも遅くない理由

売電価格が下がっていることもあり、今から太陽光発電投資をしても遅いのではと思っている方も多いのではないでしょうか?

実はそんなことはありません。今から太陽光発電投資を始めても遅くない理由を、以下で詳しく解説していきます。

知識0でも投資できる

投資となると経済用語や独特な仕組みを覚えなければならないため、足踏みしてしまう人も多いのではないでしょうか?

しかし太陽光発電投資であれば、設備さえあれば知識0でも投資ができます。メンテナンスに関しても専門の業者に依頼すればよいため、個人でやることはほとんどありません。

また株式投資や仮想通貨投資のように、売り時を逃して損害を出してしまったということもないので投資初心者にも安心です。

不安定な経済状況・国際情勢も関係ない

株式や外国為替に投資する場合、毎年のように起きる災害や戦争などの国際情勢によって、突然大きな損害が生じてしまうリスクもあります。

しかし太陽光発電投資の場合、経済状況や国際情勢に左右されません。設備さえあれば利益を生み出し続けてくれます。

例えば2023年度の売電価格は16円となっているので、いつ何が起きても10年間は16円で電気を買い取りしてもらえます。投資をする人間にとっては、安定して利益を生み出し続けてくれる太陽光発電はかなり魅力的と言えるでしょう。

節税効果もあり

太陽光発電投資は、以下の3つの税金の節税効果があるとして注目を集めています。

  • 消費税
  • 住民税
  • 固定資産税

利益を生み出しながら節税を狙えるので、特に個人事業主の方にはおすすめの投資対象です。

融資を利用して頭金0円も可能

太陽光発電投資を始める上でネックとなるのが、やはり設備投資です。

もっとも太陽光発電設備に投資を行う場合、銀行から融資を受けるという方法も考えられます。融資を利用すれば頭金0円で太陽光発電投資が可能となるので、これから始めてみようと考えている方にはおすすめです。

比較的メンテナンスの手間がかからない

実は太陽光発電設備は、比較的メンテナンスの手間がかからないため管理しやすいというのはご存知でしょうか?

例えば、太陽光発電投資と比較されがちな不動産の場合、修繕費用や管理費用などが必要となりがちです。

しかし太陽光発電設備はメンテナンスもしやすく管理しやすいので、最近では不動産よりも人気の投資対象になりつつあります。

参考:太陽光発電投資と不動産投資、今から始めるならどっちがいいの?実際に両方やってる人に直撃調査!|PRtimes

実際に投資家の人々にアンケートをとったところ、約6割近くの人が太陽光発電投資に優位性があると答えていることが分かりました。

今後設備が充実していき制度も整えば、より太陽光発電投資の魅力が高まり人気を集める可能性があります。

太陽光発電投資と他の投資の比較

実際に太陽光発電投資と他の投資を比較して、どちらに投資した方がメリットがあるのか見てみましょう。

株式投資

株式投資は、古くから馴染みのある投資スタイルであるため誰もが一度は耳にしたことがあると思います。

しかし社会状況の移り変わりや国際情勢の変化に左右されるのが株式投資のデメリットであり、太陽光発電投資と比較しても損害を出してしまう可能性が高いです。

やはり投資というのはどれだけ安定して収益を上げられるかがポイントとなります。その点太陽光発電投資は株式投資と比較しても「長く継続的に安定して」収益が期待できるので魅力的です。

仮想通貨投資

近年爆発的に人気となっている仮想通貨投資ですが、他の投資と比較しても異常な価格変化が生じるのは気になる点です。

そのため安定して収益を得たいのであれば太陽光発電投資。投機として損害が出ることを考慮しても利益を得たいと考えているのであれば仮想通貨投資が適しています。

不動産投資

投資としてオーソドックスな不動産投資ですが、近年では新型コロナウィルス感染拡大によって市場が大きく移り変わりを見せています。

これまで人気であった不動産が価値を落としており、今後安定的に収益をあげられるかどうかはわかりません。

一方で太陽光発電投資であれば、天候に左右されるだけであとは安定的に収益を生み出してくれます。こういった背景もあり、近年では不動産投資よりも太陽光発電投資に力を入れている個人投資家が急増中です。

太陽光発電投資で成功するためのポイント

他の投資よりも安定して収益が期待できる太陽光発電投資。もっとも成功するためには、事前にいくつか抑えておくべきポイントがあるので、以下で簡単に解説していきます。

除草にかかる費用を抑える

太陽光発電のメンテナンスにおいて一番費用を必要とするのが「除草」です。

雑草の駆除を怠ってしまうと、売電効率が悪くなるだけではなく故障にもつながってしまいます。業者に依頼するとかなりコストがかかってしまうので、自分で草刈りをやるなどして費用を抑える工夫が必要です。

メンテナンス代を削減する

ソーラーパネルの入れ替えや銅線の交換などが必要になると、メンテナンス代がかさんでしまいます。

そのため日頃からしっかりと太陽光発電設備のお手入れをしておき、メンテナンスにかける費用をできるだけ抑えましょう。

管理費用を抑える

太陽光発電投資をする場合、必ずしも自分が常に管理できるというわけではありません。

やはり管理会社などに委託して、太陽光発電設備を維持管理してもらう必要があります。年間を通じてだと管理費用もばかにならないので、家族や親戚などで管理するなど費用を抑える工夫をすると良いでしょう。

電気代を節約する

一般のご家庭で売電を行う場合、太陽光発電で余った電気を電力会社へ売ることになります。

そのため日頃から電気代を節約して、できるだけ電気を余らせる工夫が必要です。毎日節電を意識して暮らしていると年間を通じてかなりの金額になります。

太陽光発電を導入しているご家庭は「節電」を意識しながら生活するのがおすすめです。

償却資産税の削減

お住まいの自治体によっては、太陽光発電設備が「償却資産税」の対象となる場合があります。

適用されればかなりの節税効果を期待できるので、お住まいの自治体で太陽光発電設備が対象となっているか必ず確認しておきましょう。

中古太陽光発電設備もあり

太陽光発電設備を導入する場合、必ずしも新品を購入する必要はありません。

中古の太陽光発電設備であれば「過去の発電実績」が分かるので、年間の収益をある程度予測できます。また導入コストも新品と比較すると格安なので、お得に太陽光発電投資を始めることが可能です。

メーカーの選定

太陽光発電投資を行う際は、メーカーの選定がとても大事です。

長期的に運用するので値段だけで判断せずに、発電量や災害に強いかなど考える必要があります。

太陽光発電パネルのメーカーについて詳しくはこちら!

政府も推奨中!今後太陽光発電投資はよりお得になる可能性が高い

実は太陽光発電をはじめとする「再生可能エネルギー」は、今後日本政府が国を挙げて導入支援をしていく可能性が高いです。そのためこれまで以上に太陽光発電投資はお得になる可能性があります。

なぜ国を挙げて再生可能エネルギーの導入を進めていく可能性が高いのか、また現在実際に行われている施策について詳しく解説していきます。

政府が太陽光発電投資を推奨している理由

日本では2021年4月に「2030年度までに温室効果ガスを46%削減する」ことを、国の方針とすることが定めています。(参考:温室効果ガスの削減目標及び緊急事態宣言等についての会見|首相官邸)

そのため再生可能なエネルギーに注目が集まっており、今後国として導入を進めていく方針となる可能性が高いです。

実際に2023年現在でも、個人や個人事業主に向けて「再生エネルギー設備の共同購入」という制度の普及を進めています。

参考:再生可能エネルギー導入方法|環境省

再生エネルギー設備の共同購入を行うことにより、以下のようなメリットがあります。

  • 簡単手続きで再生エネルギーが利用可能
  • 利用者が多ければ多いほどお得
  • 太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーを選べる

実際に推奨している例①屋根置き太陽光発電

参考:再生可能エネルギー導入方法|環境省

環境省は、一般家庭に向けて「屋根置き太陽光発電設備」の普及推進を行っています。

【屋根置き太陽光発電設備のメリット】

  • 太陽光発電を簡単に利用できる
  • 電気代の節約につながる
  • 万が一の災害でも電気が利用できる
  • お住まいの住宅でも導入可能
  • 自治体によって補助金も利用可能

実際に推奨している例②0円ソーラ

参考:0円ソーラー|環境省

一般の人が0円ソーラーを利用して得られるメリットは以下の通りです。

  • 住宅所有者はゼロ円で太陽光発電設備は設置できる
  • 維持管理は事業者が行うので手間がかからない
  • 初期費用を回収後は無償譲渡してもらえる
  • 発電した電気には再エネ賦課金がかからない
  • 自然災害が起きた場合でも安心

このように今後太陽光発電が普及していくことにより、太陽光発電投資もしやすい環境となります。設備の改善が進んでいけば、これまで以上に投資の効率が上がる可能性も高いです。

0円ソーラーについて詳しくはこちら!

賢く投資をして太陽光発電で利益を得よう!

今回紹介してきたように、太陽光発電投資は他の投資と比較しても「長く継続して安定的に」利益を生み出してくれる投資方法です。

売電価格は毎年下がりつつありますが、今から太陽光発電投資を始めても遅くはありません。また今後国の方針によって太陽光発電がより盛んになっていく可能性があるので、投資の熱も高まっていくことが予想されます。

早い段階で太陽光発電投資に関するノウハウをマスターすれば、長期的に利益を得ることも難しくありません。

新日本エネックスでは、太陽光発電投資を含めた太陽光発電設備に関するご相談を受け付けています。

出来るだけ負担なく太陽光発電投資を始めたいとお考えの方は、ぜひ1度新日本エネックスへとご相談ください。

記事シェアする

  • Twitter

    Twitter

  • Facebook

    Facebook

  • LINE

    LINE

Writer

- 著者プロフィール

> 投稿者の記事一覧

新日本エネックス編集部

新日本エネックスメディア編集部

ご相談・お見積もりなどのご依頼は
下記フォームから
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから
ARTICLE

Related

- 関連記事

  • 太陽光発電2024.10.25

    太陽光発電の売電とは?手続きの流れからお得な活用法まで徹底解説 2024年最新

  • 太陽光発電2024.08.07

    太陽光発電が発電しない原因を徹底解説!対策や修理費用なども紹介

  • 太陽光発電2023.10.29

    ペロブスカイト太陽電池とは?次世代の太陽光発電を徹底解説

RANKING

RANKING

- 記事一覧

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 蓄電池2023.02.23

    鉛蓄電池とは?仕組みや用途、メリットを分かりやすく解説

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 電気代2023.04.05

    アンペア(A)・ワット(W)・ボルト(V)の計算で電気代を抑えよう!

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 蓄電池2023.02.23

    鉛蓄電池とは?仕組みや用途、メリットを分かりやすく解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

TAG

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

CATEGORY

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

CONTACT

お問い合わせはこちらから

SNS

KEY WORD

Key Word

- キーワードから探す

カテゴリから探す

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

タグから探す

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
© NJ-ENEX Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED