株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
お問い合わせ
  • TOP
  • 日立のエコキュートを修理する前に確認!故障事例と対策を紹介、冬は要注意!
  • エコキュート

日立のエコキュートを修理する前に確認!故障事例と対策を紹介、冬は要注意!

エコキュート2023.04.05

Share -

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

この記事の要約はこちら

・日立エコキュートの修理費用は、部品交換で1万〜15万円、ヒートポンプは10万〜25万円。 ・凍結防止運転は冬季の正常動作で、昼間の運転は設定や気温が原因。 ・エコキュートの不具合には、リモコン異常や貯湯タンクの水漏れが含まれ、専門家に相談が必要。 ・故障やエラーコード表示には販売店やメーカーへの問い合わせが推奨される。

▼ 目次

「急にお湯が出なくなった…。」

「タンクから水が漏れている…。」

上記のように、日立製のエコキュートに不具合や故障が起き、修理が必要になった場合はどうすればいいのか、不安な方は多いでしょう。

そこで本記事では、

  • 日立製のエコキュートでよくあるトラブル相談事例
  • エコキュート全般によくある不具合内容、対処法
  • エコキュートの修理・交換費用の相場
  • エコキュートを修理するとき、どこに依頼するべきか

上記のようなことについて解説します。

本記事を参考にすれば、急なエコキュートのトラブルに怯える必要はなくなりますので、ぜひご一読ください。

日立エコキュートの修理費用の相場

まずは、日立製のエコキュートを修理する費用の相場を紹介します。

修理内容や業者によって変わりますが、一般的には以下のような相場です。

  • 部分的な修理・交換…1万円〜10万円
  • ヒートポンプの修理…10万円〜25万円
  • 貯湯タンクの修理…30万円前後
  • 本体の交換…本体費用+工事費10万円〜15万円

上記のように、軽度の部品交換などであれば数万円ほどで済む場合がありますが、ヒートポンプユニットや貯湯タンクなどの基幹部位の修理になると必要になる費用が大きくなります。

また、先述したように業者によって費用は異なり、修理費用の他に部品代や出張費なども必要になる可能性があるため、見積もりの段階で最終的に支払う金額がいくらになるのかをキッチリと漏れがないよう注意しましょう。

日立エコキュートでよくある相談【修理が必要かも】

では、日立製のエコキュートに対して、よく寄せられるお客様の相談、また対処方法を紹介します。

主な相談は以下の通りです。

  • リモコンの通話に異常がある
  • 凍結防止用運転が作動している【特に冬場】
  • なぜか昼間に運転している
  • 朝になっても残湯量表示が全て点灯しない
  • 貯湯タンクから水(お湯)が漏れている
  • 追い焚きしても温まらない
  • お湯が出るまでに時間がかかる
  • 蛇口を開けても何も出ない
  • ふろ循環アダプターから水が出る、浴槽から異音がする
  • エコキュート本体の周りが濡れている

参考:日立公式ホームページ

相談①:リモコンの通話に異常がある

リモコンの通話に異常がある場合は以下のような原因が考えられます。

  • リモコンのスピーカー、もしくはマイク部分に水が付着している
  • 通話音量が「01」や「小」に設定されている
  • 操作音、ガイド音の音量が「00」「小」「切」に設定されている

スピーカーやマイク部分に水が付着している場合は、乾いたタオル等で拭き取りましょう。

また、通話音量や操作音が聞こえない場合は、音量設定で調整できます。

音量設定の操作が不明であれば、取扱説明書に記載されている方法を参考にしてみてください。

相談②:凍結防止用運転が作動している【特に冬場】

冬季や外気温が低い場合は、凍結防止のため、エコキュートが自動的にヒートポンプを運転して沸き上げを行うことがあります。故障などの可能性は低いので急ぎでない場合は気温が上昇する昼間などまで時間が経ってから再度確認しましょう。基本的には昼間ぐらいには解消されるケースが多いです。

もし、上記に当てはまらないのにヒートポンプが運転している場合は、念の為取扱説明書に記載されている宛先へ相談しましょう。

相談③:なぜか昼間に運転している

エコキュートは基本的には、電気料金が安くなる深夜にお湯を沸かすため、昼間に運転していると不安になるかもしれません。

しかし、エコキュートの設定によってはお湯が不足しないよう自動で沸き増しを行う場合があります。

また、外気温が低い場合も凍結防止のため昼間に運転する時もあります。

もし、昼間の沸き増しが必要ない場合は、取扱説明書を参考に湯切れ防止設定を調整しましょう。

相談④:朝になっても残湯量表示が全て点灯しない

深夜にお湯を沸かすはずなのに、朝になっても残湯量が満タンにならないのには、以下のような原因が考えられます。

  • 前日までの7日間にあまりお湯を使用しなかっ場合
  • 深夜帯に大量のお湯を使用した場合

エコキュートは、前日までの7日間に使用した湯量をもとに、ご家庭が必要とする湯量を自動で計算します。

そのため、直近の使用量が少ない場合は、エコキュートがお湯を満タンに沸かす必要がないと判断し、それが原因で朝になっても残湯量表示が全て点灯していないのでしょう。

また、お湯を沸かす深夜帯に大量のお湯を使用することで、お湯の沸き増しが間に合わず朝になっても満タンになっていないと考えられます。

上記は、エコキュートの仕様であるため修理の必要はありません。

相談⑤:貯湯タンクから水(お湯)が出ている

リモコンに「沸き上げ」や「沸き増し」が表示されている状態である、エコキュートが沸き上げを行っているときに膨張水が排出されています。

これは、タンク内の水を沸かす際に膨張した分がタンク内を圧迫しないよう排出しているだけなので安心してください。

もし、沸き上げをしていない場合に、水が排出されているのであれば逃し弁に異常がないか点検し、必要であればメーカーもしくは業者に相談しましょう。

相談⑥:追い焚きしてもお湯が温まらない

貯湯ユニット内部の温度が低くなっている場合は、追い焚きできない可能性があります。

そのような場合は、リモコンで「タンク沸き上げ」を行いましょう。

相談⑦:お湯が出るまでに時間がかかる

エコキュートのお湯を使用するときに、中々水が出ずにモヤモヤした経験をお持ちの方は多いでしょう。

お湯が出るまでに時間がかかる原因は、エコキュートのタンクから蛇口までの配管の距離が長いからです。

蛇口を閉めている状態でも、配管内は水で満たされている、もしくはお湯が冷めている状態になっているため、タンク内からお湯が送られるまでの間は、配管内部の水が先に出てくるのです。

つまり、エコキュートから蛇口までの距離が長ければ長いほど、お湯が出るまでに時間がかかることになります。

相談⑧:蛇口を開けても何も出ない

蛇口を開けても水(お湯)が全く出てこない場合は以下のような原因が考えられます。

  • 断水している
  • タンク専用止水栓が閉じている
  • 配管が凍結している

まず、断水が疑われる場合はお住まいの自治体ホームページ等で確認しましょう。

タンク専用の止水栓が閉じているのであれば、エコキュートの販売店もしくは設置した業者に連絡してください。

また、外気温が低く配管の凍結が考えられる場合は、自然に解答するまで待機しましょう。

相談⑨:ふろ循環アダプターから水が出る、浴槽から異音がする

冬季などで外気温が著しく低い場合は、エコキュートが凍結防止のため浴槽のお湯をポンプで循環させます。

浴槽の残り湯が少ない場合は、浴槽からゴボゴボとポンプの運転音が聞こえることがあります。

相談⑨:エコキュート本体の周りが濡れている

貯湯タンク・ヒートポンプユニット・配管周りを確認した際に、地面が常に濡れている場合は水漏れしている可能性を疑いましょう。

梅雨・冬・朝方など湿度が高く外気との気温差が大きい場合は、温水を扱うヒートポンプユニット・貯湯タンクが結露によって濡れることがあります。結露が原因であれば、自然現象なので問題はないといえるでしょう。

しかし結露が発生する要因がなく、ヒートポンプユニット・貯湯タンク・配管周りが常に濡れている状態であれば水漏れの可能性があります。特に配管は劣化による水漏れが多いため、定期的に状態を確認しておくと良いでしょう。

エコキュートの水漏れ放置は危険!原因と対処法をわかりやすく解説

エコキュート全般でよくある故障事例

ここからは、エコキュート全般でよくある不具合、故障事例について紹介します。

主な事例は以下の通りです。

  • お湯が出なくなった
  • タンクから水やお湯が漏れる
  • シャワーの水圧が弱い
  • シャワーのお湯の温度が安定しない
  • お湯が止まらない
  • エラーコードが表示される

上記の事例は、エコキュート全般でよく起きる不具合、故障事例であり、もし自身の状況に当てはまるようであれば、対処法について下記で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

>>エコキュートでよくある6つの故障事例と対策

また、エコキュートを10年ほど使用しているのであれば、故障ではなく寿命を迎えている可能性もあります。

エコキュートの耐用年数は基本的に10年〜15年ほどとされており、さらにそれぞれの各パーツの耐用年数は以下の通りです。

  • ヒートポンプユニット…5年〜10年
  • 貯湯タンク…10年〜15年
  • 各種消耗部品…数年

上記のように、エコキュートを10年以上使い続けているタイミングで不具合が起きたのであれば、交換を検討してみてもいいかもしれません。

日立エコキュートのエラーコード一覧

エコキュートのリモコンに、エラーコードが表示されていることがあります。

ここでは、日立製のエコキュートのエラーコードを一覧で紹介し、それぞれが内容や原因、対処法まで解説するので参考にしてください。

コード内容・原因対処法
Er15①貯湯ユニットへ水の供給が行われていない②断水している①タンク専用止水栓を全開にする②断水が終わるまで待つ③処置をした後は「決定」ボタンを押す。点検表示画面から標準画面に戻るものの、時刻表示部に点検表示が残りバックライトが点滅する④「メニュー」ボタンを3 秒以上押して点検表示を消す。一度リモコンの表示が消え、標準画面に戻り通常通り使用できる⑤処置をしても、なお点検表示が表示される場合や該当する原因がない場合は、販売店または修理コールセンターへ連絡する
C23(湯はり不可)Er23①浴そうの排水栓をしていない②ふろ循環アダプターのフィルターが目づまりしている①浴そうの排水栓を閉じる②ふろ循環アダプターのフィルターを掃除する③処置をした後は「決定」ボタンを押す。点検表示画面から標準画面に戻るものの、時刻表示部に点検表示が残りバックライトが点滅する④「メニュー」ボタンを3 秒以上押して点検表示を消す。一度リモコンの表示が消え、標準画面に戻り通常通り使用できる⑤処置をしても、なお点検表示が表示される場合や該当する原因がない場合は、販売店または修理コールセンターへ連絡する
C23(自動運転時、たし湯不可)①ふろ自動運転中に浴そうの排水栓を抜いた②ふろ自動運転中に、おふろの湯を多量に汲み出した①ふろ自動運転中に排水栓を抜かない②ふろ自動運転中は、おふろの湯を多量に汲み出さない③処置をした後は「決定」ボタンを押す。点検表示画面から標準画面に戻るものの、時刻表示部に点検表示が残りバックライトが点滅する④「メニュー」ボタンを3 秒以上押して点検表示を消す。一度リモコンの表示が消え、標準画面に戻り通常通り使用できる⑤処置をしても、なお点検表示が表示される場合や該当する原因がない場合は、販売店または修理コールセンターへ連絡する
C23(追い焚き不可)①ふろ配管内に空気がたまっている②半身浴湯はりの自動保温中に水位が  ふろアダプター付近まで下がった ①たし湯またはさし水を行い、配管内の空気を浴そうへ出す②半身浴湯はりの自動保温中に浴そうの湯を排水しない③処置をした後は「決定」ボタンを押す。点検表示画面から標準画面に戻るものの、時刻表示部に点検表示が残りバックライトが点滅する④「メニュー」ボタンを3 秒以上押して点検表示を消す。一度リモコンの表示が消え、標準画面に戻り通常通り使用できる⑤処置をしても、なお点検表示が表示される場合や該当する原因がない場合は、販売店または修理コールセンターへ連絡する
Er01〜Er14Er16〜Er22Er24〜Er99貯湯ユニット関係の点検が必要リモコンに表示される点検表示内容に従い、表示を解除する
HE01〜16,19ヒートポンプユニット関係の点検が必要リモコンの「メニュー」ボタンを3秒以上長押し、点検表示を解除する
HE17,20,21C-09ヒートポンプ配管の点検が必要

参考:日立エコキュート製品資料

エコキュートの不具合は販売店とメーカー、どちらに問い合わせるべき?

エコキュートの修理をする場合、まずは販売店に問い合わせることがおすすめです。

販売店は、お客様の購入履歴や保証状況を把握しており、修理の対応も迅速に行える場合があり、販売店が直接修理を請け負っているケースもあります。

しかし、販売店独自の保証期間が過ぎていたり、販売店が修理を請け負っていない場合は、メーカーに直接問い合わせる必要があります。

メーカーは製品の専門知識を持っているため、より正確な診断や修理ができることが多いです。

また、メーカーに問い合わせる場合は、製品の型番や購入日などの情報を用意しておくとスムーズに修理依頼が進むでしょう。

日立のエコキュートによくある質問

では最後に、日立製のエコキュートによく寄せられる質問について回答します。

よくある質問は以下の通りです。

  • 日立修理コールセンターの連絡先は?
  • 日立のエコキュートは故障が多いって本当?

日立修理コールセンターの連絡先は?

日立製の家電に関する修理相談・修理依頼の連絡先情報は以下になります。

問い合わせ先日立家電エコーセンター
電話0120-3121-68
携帯電話から0570-0031-68(有料)
FAX0570-2006-57(有料)
受付時間9:00〜18:00(月〜土)9:00〜17:00(日・祝)

※販売店独自の延長保証(長期保証)サービスをご利用の場合は、必ずお買い上げの販売店へご相談ください

日立のエコキュートは故障が多いって本当?

エコキュートの評判について調べていると、よく「〇〇製のエコキュートは壊れやすい!」という指摘があり、不安に思うかもしれません。

しかし、「故障が多い」と挙げられるメーカーは基本的に、シェア率が上位のメーカーである場合が多いです。

つまり、特定のメーカーのエコキュートが多く販売されるほど、利用者が増え問題が起きた際の報告も比例して増えるのでしょう。

故障が多い、という評判が増えてしまうのは人気メーカーゆえの悩みと言っていいかもしれません。

日立のエコキュート修理ならお任せください!

日立製のエコキュートについて解説してきました。

エコキュートの寿命自体は10年〜15年ですが、消耗部品は早ければ数年で交換しなければいけない場合があります。

ですから、「このくらいの不具合なら修理するまでもないだろう。」と思っていても、実は修理が必要なケースも。

もし、使用しているエコキュートでお悩み、ご相談ごとがありましたら弊社の無料相談をぜひお試しください。

>>お問い合わせ|新日本エネックス

記事シェアする

  • Twitter

    Twitter

  • Facebook

    Facebook

  • LINE

    LINE

Writer

- 著者プロフィール

> 投稿者の記事一覧

新日本エネックス編集部

新日本エネックスメディア編集部

ご相談・お見積もりなどのご依頼は
下記フォームから
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから
ARTICLE

Related

- 関連記事

  • エコキュート2024.09.17

    エコキュートとは?仕組みやメリット、価格をわかりやすく解説

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • エコキュート2023.08.07

    【三菱電機製エコキュート】修理が必要なエラーコードまとめ!

RANKING

RANKING

- 記事一覧

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

TAG

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

CATEGORY

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

CONTACT

お問い合わせはこちらから

SNS

KEY WORD

Key Word

- キーワードから探す

カテゴリから探す

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

タグから探す

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
© NJ-ENEX Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED