株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
お問い合わせ
  • TOP
  • 【北陸電力】電気代の値上げ理由や改定情報まとめ!節電対策も解説
  • 電気代

【北陸電力】電気代の値上げ理由や改定情報まとめ!節電対策も解説

電気代2023.03.10

Share -

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

▼ 目次

「北陸電力が電気代の値上げをしたのは、なんでだろう?」「電気代を節電する良い方法はないかな?」といった疑問を持っている人がいるのではないでしょうか?

北陸電力は2023年4月から電気代の値上げ予定であり、長期的に家計の負担が増加するかもしれません。そのため電気料金の値上げに対する理解を深めて、適切に節電していくことが重要です。

今回の記事では、北陸電力が電気代を値上げせざる負えなかった理由や増えた料金の差額、節電に効果的な方法などを分かりやすく解説します。本記事を読むことで電気代の値上げに効果的な、節約方法を知ることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

北陸電力が2023年4月から電気料金を値上げする理由

北陸電力は規制料金と自由料金に対して、2023年4月から値上げすることを経済産業大臣に申請しました。電気代を値上げする主な理由は「資源高による燃料費の高騰や円安の進行」です。これまで北陸電力は企業努力によって高騰した分の料金を負担していましたが、2023年3月度の連結経常損益が1,000億円の赤字になる見通しです。

そのため規制料金や自由料金、託送料金などの料金の値上げに踏み切りました。電気代の値上げをしない状況では収支が回復せず、安定的な電力の供給や設備保全に影響が出る可能性があります。このような状況にしないためにも、最終手段として北陸電力は電気料金の値上げを行いました。

※参考:北陸電力

※参考:福井新聞

北陸電力の電気料金改定の内容と影響額

北陸電力が行う電気料金に関する改定内容や影響額は以下のとおりです。

  • 規制料金の値上げの内容と影響額
  • 自由料金の値上げの内容と影響額

それぞれ解説します。

規制料金の値上げの内容と影響額

料金が値上げされた主な規制料金は以下のとおりです。なお値上げ後の単価には、託送料金の値上げ分を含んだ参考単価も記載しています。

料金プラン区分値上げ前単価値上げ後単価 / 託送料金追加分の参考単価差額



従量電灯A
最低料金最初の8kWhまで(1契約)195.46円277.14 /310.43円+81.68 /+114.97円
電力量料金8kWhを超える分(1契約)19.61円29.82円 /30.20円+10.21円 /+10.59円















従量電灯B














基本料金
10アンペア(1契約)242.00円242.00円 /302.50円+0円 /+60.5円
15アンペア(1契約)363.00円363.00円 /453.75円+0円 /+90.75円
20アンペア(1契約)484.00円484.00円 /605.00円+0円 /+121.00円
30アンペア(1契約)726.00円726.00円 /907.50円+0円 /+181.50円
40アンペア(1契約)968.00円968.00円 /+1210.00円+0円 /+242.00円
50アンペア(1契約)1210.00円1210.00円 /1512.50円+0円 /+302.50円
60アンペア(1契約)1452.00円1452.00円 /1815.00円+0円 /+363.00円





電力量料金
最低月額料金(1契約)181.30円242.00円 /302.50円+60.70円 /+121.20円
120kWhまで(1kWh)19.61円29.82円 /30.20円+10.21円 /+10.59円
120kWh~300kWhまで(1kWh)27.50円36.37円 /36.75円+8.87円 /+9.25円
300kWh~(1kWh)25.21円39.27円 /39.65円+14.06円 /+14.44円

※参考:北陸電力

※消費税含む、値上げ後の単価は燃料費調整額含まず

託送料金の値上げ分も反映されると基本料金や電力料金ともに高くなるため、電気代の負担が増えることになるでしょう。

自由料金の値上げの内容と影響額

料金が値上げされた主な自由料金は以下のとおりです。

料金プラン区分値上げ前単価値上げ後単価 / 託送料金追加分の参考単価差額








くつろぎナイト12






基本料金
10kVAまで(1契約)1650.00円2255.00円円+605円
10kVAを超える(1契約)242.00円302.50円+60.50円




電力量料金
夏季の昼間時間(1kWh)44.58円39.80円-4.78円
その他季節の昼間時間(1kWh)34.70円39.80円+5.10円
ウィークエンド時間(1kWh)29.27円33.73円+4.46円
夜間時間(1kWh)22.14円26.91円+4.77円

※参考:北陸電力

※消費税含む、値上げ後の単価は燃料費調整額含まず

部分的に単価が下がっている料金はあるものの、基本的には全体的に単価の値上げが見られます。規制料金同様に自由料金も電気代の負担が多くなってしまうでしょう。

電気料金が値上げされる主な3つの原因

電気代が値上げされている主な原因は以下の3つです。

  • 太陽光発電の普及による再エネ賦課金の上昇
  • 円安や資源高の影響による燃料費調整額の高騰
  • 原発停止や火力発電の縮小による電力供給の減少

それぞれ解説します。

太陽光発電の普及による再エネ賦課金の上昇

電気料金が値上げされる理由の一つに「再エネ賦課金の上昇」が関わっています。再エネ賦課金は、太陽光などの再生可能エネルギー(以降、再エネ)で発電した電気を買い取るために必要な費用です。

再エネ賦課金は電力会社と契約している家庭が電気代の一部として一律で負担することになっており、再エネが普及していることで年々単価が上がっています。例えば2012年の単価は0.22円 / kWhでしたが、2022年には3.45円 / kWhと大きく上昇しています。

再エネ賦課金は2030年ごろまで上がると予想されているため、今後も電気代への負担が増える原因として懸念されています。

※参考:新電力ネット

円安や資源高の影響による燃料費調整額の高騰

電気代が上がっている一番の原因は、2022年から始まった「ウクライナ問題による燃料費の高騰」と「日米の金利差による円安」です。ウクライナ問題においては、化石燃料の輸出額が世界でもトップ3に入るロシアの輸出入制限が大きく影響しています。

日本の電力は「液化天然ガス、石油、石炭」といった化石燃料が必要な火力発電に、7割以上も頼っています。また火力発電に必要な化石燃料のほとんどは海外からの輸入が必要です。化石燃料の価格が高騰しているため、燃料費調整額として負担分が電気代に上乗せされています。

また日米の金利差による円安の影響もあります。化石燃料が高騰しているうえに、円安によってさらに輸入価格が上昇してしまっています。このような原因によって、電力会社が負担しきれない分が電気代へ反映されているというわけです。

原発停止や火力発電の縮小による電力供給の減少

原発停止や火力発電の縮小による、日本の電力発電量の縮小も電気代が上がる原因です。電気の需要はあるものの、電力発電量が下がれば供給が少なくなり価格が上がりやすくなります。日本では東日本大震災により原発が廃炉や停止になったことで、約1割の電力発電量が減少しています。

また2050年に実現を目指しているカーボンニュートラルの弊害になりうる、火力発電の縮小も進めようとしています。火力発電は、二酸化炭素を多く排出する液化天然ガスや石炭を使用しています。そのため国は現在の約7割から約4割へと縮小させる方針です。

このように日本の電力発電量が減少していることで、需要よりも供給が少なくなってきていることも電気代が上がっていく原因といわれています。

※参考:経済産業省

電気代の値上げに対する国の対策

今後も上がり続ける可能性がある電気料金に対して、国は一時的に以下の対策を講じています。

電気・ガス価格激変緩和対策事業

国が実施しているのは「電気・ガス価格激変緩和対策事業(以降、激変緩和対策)」です。激変緩和対策は以下の単価を、期間限定(2023年1月使用分〜9月使用分まで)で値引きしてくれます。

  • 低圧(主に家庭用):7円 / kWh
  • 高圧(主に企業用):3.5円 / kWh

なお2023年9月使用分に関しては、値引き額が低圧で3.5円 / kWh、高圧で1.8円 / kWhと半分になってしまうことは覚えておきましょう。そのため今後も電気代の値上げが続く可能性があれば、家計への負担が増えることになるかもしれません。

※参考:資源エネルギー庁

電気代の値上げに有効な6つの節電対策

電気代の値上げをコントロールすることはできないため、自分たちがおこなえる以下のような節電対策をすることが大切です。

  • 電力会社や料金プランなどを見直す
  • 家電製品の使い方を工夫する
  • 冷感・防寒グッズを活用する
  • 省エネ家電に買い替える
  • 生活スタイルを変える
  • 再エネを導入する

それぞれ解説します。

電力会社や料金プランなどを見直す

現在の電気代を把握して他の電力会社や料金プラン、アンペア数を見直すことで電気代が安くなる可能性があります。電気代を把握する場合は、季節要因などの誤差を含めた過去1年間の平均を出しておくと良いでしょう。

特に旧電力から新電力に乗り換えることで電気代が安くなるかもしれません。新電力は2016年の電力自由化以降に参入企業が増えており、価格競争が激化しています。そのため旧電力よりも料金が安かったり、さまざまなポイントが貯まったりと嬉しいメリットが多いのが特徴です。

家電製品の使い方を工夫する

家電製品の使い方や設定を見直せば節電できるかもしれません。特に消費電力の大きなエアコンや冷蔵庫、照明を以下のように見直すと良いでしょう。

  • エアコンは夏28度、冬20度で運転する
  • 冷蔵庫の温度調節を夏は「強」、その他の季節は「中~弱」にする
  • 家中の照明をLED(場所によっては人感センサー付き)に変更する

経済産業省によれば家電製品の5割以上をエアコンや冷蔵庫、照明だけで消費していることが分かります。これらの使い方や設定を工夫することで、節電効果が生まれるでしょう。

※参考:経済産業省

冷感・防寒グッズを活用する

冷感・防寒グッズを活用すれば、家電製品の使用頻度や強さを抑えて電気代を節約できる可能性があります。夏と冬に活躍するグッズの一例を以下に挙げてみました。

【冷感グッズ例】

  • 冷感インナー
  • サーキュレーター
  • 扇風機保冷剤
  • すだれ
  • 断熱カーテン など

【防寒グッズ例】

  • 電気ブランケット
  • 隙間テープ
  • 湯たんぽ
  • 発熱インナー
  • 断熱シート など

このほかにも、さまざまなグッズがあります。気になるものを探してみて活用してみましょう。

省エネ家電に買い替える

古い家電を最近の省エネ家電に買い替えることで、電気代を節約できるようになります。例えば以下の消費電力が多い家電製品は、10年ほど前のものと比べると約17〜47%もの省エネ効果があります。

  • 2009年製→2019年製のエアコン:約17%の省エネ
  • 2010年製→2019年製のテレビ:約42%の省エネ
  • 2008年製→2018年製の冷蔵庫:約47%の省エネ

省エネ家電は価格も高くなりがちですが、長い目で見れば節約できる電気代で回収しやすいでしょう。ぜひ買い替えを検討してみてください。

生活スタイルを変える

普段の生活スタイルを変えることでも、節電効果が得られるようになります。例えば深夜電力が安くならない料金プランを契約している場合、早寝することで夜の電力使用量を抑えて電気代を節約できるでしょう。

また夕方以降に在宅率が多くなる家庭では、電力使用量が増えやすくなります。そのため自分の部屋ではなく、できる限り一つの部屋で過ごす習慣を付けると電力使用量が減って電気代を削減できるようになります。

再エネを導入する

再エネである太陽光発電を導入すれば大幅に電気代を節約できます。太陽光発電で発電した電気を使用すれば、電力会社からの買電量を減らすことが可能です。買電料を減らした分だけ電気代が安くなるでしょう。

また太陽光発電と相性の良い蓄電池も導入すれば、さらに電気代を抑えられる可能性があります。太陽光発電の余剰電力を蓄電池に蓄えておけば、夕方以降でもお得に電気を使えます。太陽光発電や蓄電池は補助金を活用すれば、費用を抑えて導入できるでしょう。

まとめ

このような状況で電気代を抑える方法は、各家庭で電気代を節約するための行動を起こすことです。細かいことからでも節電対策をおこなっていけば、節電効果は生まれていくでしょう。ぜひ当記事の内容を参考にしていただきながら、値上がりする電気代を安くするための対策をしてみてください。

記事シェアする

  • Twitter

    Twitter

  • Facebook

    Facebook

  • LINE

    LINE

Writer

- 著者プロフィール

> 投稿者の記事一覧

新日本エネックス編集部

新日本エネックスメディア編集部

ご相談・お見積もりなどのご依頼は
下記フォームから
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから
ARTICLE

Related

- 関連記事

  • 電気代2024.08.30

    ゼロカーボンとは?取り組み事例や個人や企業でできることを解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 電気代2024.08.20

    省エネとは?メリットや取り組み事例、できることを紹介

RANKING

RANKING

- 記事一覧

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

TAG

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

CATEGORY

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

CONTACT

お問い合わせはこちらから

SNS

KEY WORD

Key Word

- キーワードから探す

カテゴリから探す

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

タグから探す

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
© NJ-ENEX Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED