株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
お問い合わせ
  • TOP
  • オススメ蓄電池メーカー15選!最適の選び方やお得な購入法を解説【2023年最新】
  • メーカー
  • 蓄電池

オススメ蓄電池メーカー15選!最適の選び方やお得な購入法を解説【2023年最新】

蓄電池2022.02.05

Share -

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

▼ 目次

  • 蓄電池の導入を考えているけどどのメーカーが良いのかわからない
  • 最適の蓄電池を選ぶために知っておきたいことはあるの?
  • お得に蓄電池を購入できる方法があれば知りたい

蓄電池を導入しようとお考えの人の中には、このようなお悩みをお抱えの方も多いのではないでしょうか。

蓄電池は一般の人にはあまり馴染みのないものなので、どのメーカーのものが良いのかわからないという人も多いです。

そこで今回の記事では、蓄電池のおすすめメーカーを紹介します。

またご自宅に最適の蓄電池を選ぶための注目すべきポイントや、お得に購入する方法についても解説するのでぜひ参考にしてください。

最適の蓄電池を選ぶための注目ポイント

ここでは最適の蓄電池を選ぶための注目ポイントについて解説します。

ここで紹介するポイントを知っていれば、どのようなご家庭でも数多くある蓄電池の中からご自宅に最適なものを選ぶことができますよ!

蓄電池の容量

蓄電池の導入を検討している人にとって、もっとも頭を悩ませるのがどのくらいの容量のものを選べばよいのかという点です。

それぞれのご家庭で最適な容量というのは異なるので、一概にどれくらいなのかということを断言することはできません。

もっとも最適の蓄電池の容量を選ぶ基準となるのは、それぞれ次の通りです。

  • 停電時に使う電気の量から選ぶ
  • 電気の使用量から逆算する
  • 太陽光発電設備から考える
  • 定格出力容量と実効容量から決める

このように蓄電池を導入する目的から逆算して考えると、どのくらいの容量が最適なのか導き出すことができます。

↓蓄電池の最適な容量の選び方について詳しくはこちら!

 蓄電池の容量の選び方!失敗せずに最適のものを選ぶ方法を解説します

サイズ

蓄電池は種類によってサイズが異なります。

一般的な蓄電池はエアコンの室外機1台分程度のサイズが多いです。しかしパワーコンディショナーと含めて、室外機2台分のサイズの蓄電池もあります。

蓄電池は修理やメンテナンスのために、メーカー推奨の作業空間も確保しなければいけないためスペースが必要です。

大きさによっては置き場所に困る場合もあるので、事前にどこへ置くのか、どのくらいの大きさであればおくことができるかご自宅で確認しておきましょう。

コスト

蓄電池は高価なものであるため、導入の際にある程度の費用がかかります。

ただしお住まいの地域によっては、地方自治団体の補助金や支援制度を利用できる場合も。

補助金を利用すれば高価な蓄電池をお得な価格で導入することができるので、利用できる補助金や支援制度がないか確認しましょう。

お住まいの地域で蓄電池導入の補助金や支援制度があるかは、承知し単体の公式ホームページで確認できます。

寿命

蓄電池を選ぶ際はサイクル数を確認すると寿命がおおよそ予測できます。

蓄電池に一度電気を貯めて、使用することを1サイクルと数えます、これを累計何回行えるかを記載している数がサイクル数になります、基本的な使い方をしていれば、蓄電池は1日に1サイクルを使用しますので、もし12000サイクル数の蓄電池を選んだ際は約32年の寿命があるという計算になります。

大体の蓄電池は15年の保証がついておりますが、この保証年数が寿命を表しているわけではありません。

ただし蓄電池の種類によってはサイクル数を明確化してないものあります。

保証内容

蓄電池は定期的にメンテナンスや修理が必要になるので、保証内容が充実しているかどうかも重要です。

以下にそれぞれのメーカーがどのような対応をしているのか、簡単に表としてまとめました。

メーカー名保証期間保証期間内の対応
パナソニック・蓄電池ユニット15年・蓄電池容量15年.・保証期間内に製造上の不具合、蓄電容量が規定値以下になった場合無料で修理対応
シャープ・蓄電池ユニット15年・蓄電池容量15年・保証期間内に蓄電容量が規定を下回った場合は無料修理対応
ニチコン・蓄電池ユニット15年・蓄電池容量15年・保証期間内に蓄電容量が規定を下回った場合は無料交換対応
オムロン・システム保証15年 ・蓄電池容量15年・保証期間内に蓄電容量が規定を下回った場合は無料修理対応

(※なお製品ごとに保証期間やサービスは異なります。メーカーや機種ごとの保証対応について知りたい方は、ぜひ新日本エネックスへお問合せください)

メーカーごとの保証内容をチェックして、保証が充実しているものを選びましょう。 

↓蓄電池の寿命を延ばす使い方について詳しくはこちら!

蓄電池の寿命はどのくらい?寿命を伸ばすコツや選ぶポイントを解説

停電時の使用目的

蓄電池は主に次の2つのタイプに分けることができ、それぞれ停電時に果たす役割が異なります。

  1. 全負荷タイプ
  2. 特定負荷タイプ

それぞれのタイプの特徴、メリット・デメリットを以下に表としてまとめたので選ぶ際の参考にしてください。 

全負荷タイプ特定負荷タイプ
特徴家全体の電気をまかなうことができる( ※蓄電容量、ご利用人数によって変わります)特定箇所の部屋もしくは電化製品のみ電気が利用できる
メリット・停電時でも普段と変わりなく電気が使える
・家全体で不自由することなく電気が使える
・停電時でも特定の部屋もしくは電化製品を使うことができる
・全負荷タイプよりも長く電気を使うことができる
デメリット・使用する電気量が多いため短期間しか電気が使えない(太陽光発電と併用することで長期間使用可能)
・長い時間電気を使うためには節電するなどの工夫が必要になる
・一部の部屋もしくは電化製品しか使用することができない

蓄電池のおすすめメーカー15選

蓄電池の導入を考えている人の多くが、どのメーカーのものを購入すれば良いのか悩んでいます。

そこでここでは、蓄電池のおすすめメーカーについて解説するので、導入の際の参考にしてください。  

メーカーSHARPPanasonicOMRON京セラ住友電気工業伊藤忠商事田淵電機ジンコソーラー村田製作所ニチコン新潟電子工業Looop長州産業テスラファーウェイ
特徴蓄電池シェア国内No.1メーカー

各メーカーの主要商品として、以下があります。

メーカー             SHARPPanasonicニチコン
商品     
型番JH-WB1621JH-WB1921 JH-WB1821JH-WB2021LJSF35LJB2263ESS-U3S1    ESS-U4M1   ESS-U2X1    
サイズ(幅×高さ×奥行)500×360×605mm560 × 320× 575mm                                                                                                                                       700×360×605mm560×470×685mm625×598×240 mm         649×646×333mm   800 × 650 × 300mm        1060 × 1250 × 300 mm         1060 × 1250 × 300 mm         
重        量約77kg約74kg約135kg約120kg約60kg約85㎏       約77kg          約190 kg234 kg
蓄電容量4.2kWh6.5kWh8.4kWh9.5kWh3.5 kWh6.3kWh4.1kWh11.1 kWh16.6kWh
メーカー保証期間15年15年15年15年10年15年10年15年10年

                                  

SHARP

さまざまな家電製品で有名なSHARPは、国内の約85万件に太陽光発電・蓄電池を設置していることで知られています。

蓄電池自体が気象警報と連携しているので、停電リスクの高い時に自動で充電。万が一停電が起きたとしても、電気が使える状態を自動で維持してくれるので安心です。

また蓄電池のラインナップも充実しており、家の外はもちろんのことですが中でも置くことのできる蓄電池が多数あります。特に寒冷地や塩害地など屋外に蓄電池を置くことができない環境の地域のご家庭には、とても魅力的なポイントです。

設置した蓄電池は、常にアプリを通して稼働状態をチェックすることができます。

タイムリーな通知で時間や場所に縛られることなく蓄電池の状態を確認できるので、常に万全の状態を維持することができるのもSHARPの蓄電池の特徴です。

SHARPの紹介は記事はこちら↓

シャープの蓄電池は国内No.1!価格・特徴・メリットを徹底解説

SHARPの施工事例は以下からご確認いただけます!↓

福岡県のT様邸にて、シャープ蓄電システムを設置しました!

Panasonic

国内家電製品メーカーでも人気のあるPanasonicの蓄電池は、以下のような魅力的な特徴を有しています。

  • 様々な種類からご家庭に最適な蓄電池を選べる
  • 高い技術と長い歴史のが裏づけする信頼できる安全性
  • 安心の長期保証

Panasonicでは多様化する現代社会のライフスタイルに合わせて、最適の蓄電池が選べるようにラインナップが充実しています。

停電対策の蓄電池はもちろんのこと、環境に配慮したタイプなどライフスタイルや設置環境に合わせて選ぶことが可能です。

また長い歴史を持つメーカーの作っている蓄電池であるため、信頼性や安全性も考慮されており安心してご自宅に備え付けることができます。

また定期的にメンテナンスや修理が必須の蓄電池は、安心できる長期保証が充実しているかというのも重視すべきポイントです。

Panasonicでは、長期保証が充実しているため不具合や故障が起きたとしても保証期間であれば無料で修理対応してくれます。 

Panasonicの施工事例は以下からご確認いただけます!↓

福岡県のT様邸にて、Panasonic蓄電システムを設置しました!

OMRON

OMRONは様々なご家庭のニーズを満たすために、蓄電池の種類が豊富となっています。

  • 創エネ製品
  • 蓄エネ製品
  • 省エネ・環境保護製品

創エネ製品は、太陽光発電と併用することで効率的に蓄電池を活用できるタイプの製品です。

太陽光発電で作った電気を効率的に貯めておくために、様々な工夫がされているのも創エネ製品の特徴になります。また作った電気をできるだけロスしないために、売電効率を上げる仕組みも施されているのも魅力的なポイントです。

畜エネ製品は、貯めた電気を効率的に活用できるという特徴を有しています。

それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて電気を効率的に貯めてくれるため、無駄なく 充電と放電を繰り返し長く活躍してくれるのもこの製品の特徴です。

さらに蓄電池本体だけではなく、省エネ・環境保護に効果のある周辺機器も豊富となっています。

OMRONの施工事例は以下からご確認いただけます!↓

宮崎県のG様邸にて、OMRON蓄電システムを設置しました!

京セラ

京セラは日本の太陽光発電・蓄電池メーカーの中でも、歴史のある老舗企業です。

蓄電池の国内シェア数は、Panasonicに次いで国内2位となっており、根強い人気があるのも京セラの特徴になります。

京セラの蓄電池の特徴は主に次の3つです。

  1. 長い寿命
  2. 安心の高安全性
  3. 低コスト

技術が高く幅広い知見のもとに作られた蓄電池は、長い寿命でご家庭の電気周りを支え続けてくれます。

また京セラの蓄電池は、世界の3大機関において寝室の認定がされており、安全性という面でも信頼のおける製品です。

ラインナップも充実しているため、ご自宅に最適の蓄電池を予算に合わせて選ぶことができるでしょう。

京セラの蓄電池は評判がいいの?特徴・口コミ・お得に購入するポイントを解説

住友電気工業

元々は自動車用の周辺機器や通信ケーブルを開発しているメーカーの住友電気工業では、近年性能の高い蓄電池が続々と販売されています。

特に特徴的なのは、小型で軽いにもかかわらず容量があるタイプの蓄電池です。またこの特徴を活かしてマンションにも設置することが可能となっております。

サイズもエアコンの室外機より小さいため、蓄電池で頭を悩ませる置き場所についても気にしなくて良いので気軽に蓄電池を導入することができます。

また蓄電池の種類によっては設置工事が必要ないので、室内にそのまま設置してコンセントを通じて充電するなど手間をかけることなく利用したい人にも適しています。 

住友電工の蓄電池はマンションに最適!価格や保証などを解説!

伊藤忠商事

伊藤忠商事は150年以上の歴史を有している総合商社です。伊藤忠商事が提供している蓄電池の特徴は、主に次の3つです。

  • スマート
  • スピーディー
  • パワフル

伊藤忠商事の蓄電池はAIがシステム管理しているため、気象予報やご自宅の電力需要・発電量予測などを分析学習しながら最適な充放電を行ってくれるため、誰でも常に効率的な運用が可能です。

またタイプによっては約3時間程度でフル充電となるため、災害時でも太陽光発電を通してスピーディーに充電器を貯めることができるのも魅力的なポイントになります。

さらに電力が必要な家電製品にも対応してくれるパワフルさを併せ持っているため、1台あれば万が一の災害や停電の時でも安心です。

伊藤忠商事の紹介記事はこちら↓

スマートスター蓄電池の特徴や価格!初期費用0円でも導入できる!

伊藤忠商事の施工事例は以下からご確認いただけます!↓

宮崎県宮崎市のK様邸にて、伊藤忠商事蓄電システムを設置しました!

田淵電機

創業1925年の老舗メーカーである田淵電機では、世界最高クラスのスペックを持った蓄電池が販売されています。

アイビス7という名称の蓄電池は、これまでの蓄電池とは一線を画すハイスペックなものとして日本だけではなく世界でも有名です。

  • 12,000サイクルの長寿命
  • 5.5kVaのハイパワー出力
  • ハイブリッド全負荷対応
  • 音声付きのモニター
  • 最大5回路のパワーコンディショナー

このように蓄電池に欲しい機能をすべて兼ね備えているため、太陽光発電と併用して使えばこれ一台で災害時でも電気に困ることなく暮らすことができるでしょう。 

田淵電機の施工事例は以下からご確認いただけます!↓

鳥取県のI様邸にて、田淵電機蓄電システムを設置しました!

ジンコソーラー

ジンコソーラーが提供している蓄電池は、次の3つの特徴を有しています。

  • 3つのタイプから最適の蓄電池が選べる
  • ハイパワーでご自宅の電気を丸ごとバックアップ
  • 安心の保証と耐久性

ジンコソーラーでは3つの蓄電池ラインナップが用意されており、それぞれ大容量のものとなっています。どれを選んでも、ご自宅に合わせて最適の大容量蓄電池を導入することが可能です。

また最大出力が5.9kwとハイパワーなのも特徴であり、ご家庭にある一般的な家電製品であればほとんど対応しているのも魅力的なポイントと言えるでしょう。

安心の製品保証15年と耐久性にも仕入れている蓄電池は、コストパフォーマンスにも優れています。 

村田製作所

村田製作所が提供している蓄電池は、次の3つの特徴を有しています。

  • ご自宅に最適でコンパクトな蓄電池
  • 安全性にこだわり抜かれた設計
  • 業界トップクラスの長期保証

村田製作所の蓄電池はパワーコンディショナ出力5.5kW、定格蓄電池容量3.5kWhと、パワフルながらコンパクトであるのが特徴です。

ご自宅のニーズに合わせて最適なサイズの蓄電池を選ぶことができるため、日常生活でも邪魔にならず万が一の災害時にも安心と言えます。

また蓄電池に使われているのは、特に安全性の高い蓄電池セルであるため、安全面でも信頼のおける蓄電池です。15年間の長期保証もあります。

ニチコン

ニチコンの蓄電池は、主に次の3つのメリットがあります。

  • 停電時でも安心
  • 効率的な可動で電気代の節約にもつながる
  • 太陽光発電と併用でエネルギー自給自足も可能

家庭用蓄電システムの累積販売台数が国内トップのニチコンでは、高品質の蓄電池を販売しています。

万が一の停電時に電気を使うことができるのはもちろんのことですが、長期間効率的に稼働してくれるため電気代の節約をすることも可能です。 

ニチコンの紹介記事はこちら↓

ニチコンの蓄電池で最適なエコライフを!特徴や価格などを解説!

ニチコンの施工事例は以下からご確認いただけます!↓

山口県山陽小野田市E様邸にて、ニチコン蓄電システムを設置しました!

新潟電子工業

新潟電子工業は、LED照明や電源機器の製造をしているメーカーです。

営業している蓄電池は持ち運び可能なポータブル型となっており、他のメーカーと比較しても動かしやすく使いやすいのが特徴になります。

容量は大小2つ用意されており、停電時の救助作業や電気が使えない現場作業にでも使うことができるように電力消費の多い製品にも対応しています。

万が一の災害時には持ち運びできる蓄電池として間違いなく活躍してくれるでしょう。

Looop

Looopは、太陽光発電と蓄電池の販売で有名なメーカーです。

Looopの提供している蓄電池の最大の特徴は、本体価格が非常に安くコストパフォーマンスに優れているという点になります。

また電力プランと合わせることでさらに安くなるため、お得かつ気軽に蓄電池を導入したいという人には最適です。

蓄電池としては安価なものであるにも関わらず、AIによるシステムコントロールを実現しているため、ご家庭に最適の稼働をしてくれます。 

長州産業

長州産業の蓄電池の特徴は、太陽光発電システムと併用することを考慮していることです。

通常の蓄電池はもちろんのこと、幅広い太陽光発電システムと併用することが考えられたラインナップが充実しています。

  • 塩害地域
  • 省スペース
  • PID対策

こういった様々なニーズに応える蓄電池もあるため、ご家庭に最適のものを選ぶことができるのも長州産業の魅力的なポイントです。

どれも性能が高いため安心して選ぶことができるでしょう。

【2023年最新】長州産業の蓄電池の評判・特徴・おすすめポイントを解説

長州産業の施工事例はこちらからご確認いただけます!

島根県のY様邸にて、蓄電システムを設置しました!

テスラ

近年急激に有名になったテスラでは、次のような特徴がある蓄電池を提供しています。

  • 停電時でも入れ全体に電気を供給
  • 太陽光発電との併用で長期間の停電でも安心・電気の自給自足も可能
  • 突然の停電でも家の中全ての家電製品を継続して利用可能

蓄電池としての基本的な性能が優れているのはもちろんのことですが、突然の停電でも家電製品を利用可能というメリットもあります。

また環境面を配慮した作りとなっているため、蓄電池を導入することで二酸化炭素排出量を削減し、地球にやさしい生活を送ることもできます。

テスラの蓄電池「Powerwall」の性能と設置するメリットを解説!

ファーウェイ

スマートフォンやタブレットで名を馳せているファーウェイですが、実は蓄電池の分野でも有名なのはご存知でしょうか。

特に太陽光発電システムのパワーコンディショナーの世界シェアは5年連続トップとなっており、高品質で安全性が保証された蓄電池を取り揃えています。

専用アプリから蓄電池の状態を随時確認することができるため、ご自宅から離れていても蓄電池や太陽光発電システムの状態を確認することが可能です。

容量は5kWh、10kWh、15kWhの3つがあり、ご自宅に最適なタイプを選ぶことができます。いつでも増設することができるので、足りなくなったら後から増やすということも可能です。 

蓄電池をお得に導入するための方法

ここでは蓄電池をお得に導入するための方法について解説します.

国の補助金・支援制度を利用する

蓄電池導入の際には、国の補助金や支援制度を積極的に利用しましょう。

お住まいの地域によっては、地方自治体独自の補助金制度を利用できる場合もあります。

蓄電池の補助金制度は非常に人気があるため、こまめに情報をチェックして募集が開始したらすぐに申し込んでしまうのがおすすめです。

またお住まいの地域によっては、市町村、県、国の3つから同時に補助金を受けることも可能です。

ただし補助金の締め切り数や受付期間などを注意して確認していないと、実際には蓄電池設置の日時に間に合わないや条件にそぐわない等もございます。

各地域では実際に地域ごとのホームページにて実際に補助金情報などが掲載されております

福岡県の補助金情報

パッとみて分かる補助金もありますが、VPPやDERなどの仕組みや言葉の意味などを理解していないと

実際に利用できる補助金かどうかを判断することは難しいでしょう。

ご自身でもっと理解を深めたい、蓄電池の仕組みや国の方針などを一から理解されたい方も一度詳しい業者から説明を受けるのもいい方法でしょう。

ご自宅に最適の蓄電池を選ぶ

容量が大きければ大きいほど長く使うことができますが、その分導入にあたっての費用も高くなってしまいます。

導入費用を抑えたいのであれば蓄電量が少ないものを選ぶと良いのですが、コスパは下がってしまうため注意が必要です。 

また電気使用量に対して蓄電量が少ない蓄電池を設置してしまうと耐用年数に記載されているサイクル数が増え、蓄電池の消耗が激しくなりますので将来を見据えて容量を選びましょう。

信頼できる業者に依頼する

蓄電池を導入する際には相談する業者というのも重要です。

業者によっては単純に高いものを売りつけてくるような悪徳業者も一定数存在します。

インターネット、訪問販売問わず、高価に売りつけられた、また、他の業者よりも安く買えたけど、アフターフォローがなく、エラーが起きても対処できないなどよくある話です。

蓄電池の導入は、説明がわかりやすく導入のための費用も明確な信頼できる業者に依頼しましょう。

また、その地域の導入実績や、アフターフォロー、会社の規模感なども信頼できる業者かどうかをチェックできるポイントになっております。 

ご自宅に最適の蓄電池をお得に導入するなら新日本エネックスがおすすめ!

ご自宅に最適の蓄電池を選ぶためのポイントや、お得に導入するための方法について解説してきました。

今回紹介したおすすめメーカーは、どこを選んでも高品質で安全性の高い蓄電池を提供しています。

ご自宅に導入する蓄電池のメーカーをどこにしようか迷っているという方は、ぜひ参考にしてください。

新日本エネックスでは、難しい専門知識が必要な蓄電池導入のサポートをしています。

蓄電池導入をお考えの方は、ぜひ1度お気軽にお問い合わせください。

記事シェアする

  • Twitter

    Twitter

  • Facebook

    Facebook

  • LINE

    LINE

Writer

- 著者プロフィール

> 投稿者の記事一覧

新日本エネックス編集部

新日本エネックスメディア編集部

ご相談・お見積もりなどのご依頼は
下記フォームから
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから
ARTICLE

Related

- 関連記事

  • 蓄電池2024.08.06

    蓄電池のパワコンとは?基本から注意点まで徹底解説!

  • 蓄電池2023.06.01

    【2023最新】蓄電池に使える補助金と活用ポイント解説!

  • 蓄電池2023.06.01

    【2023】愛知県の蓄電池の補助金まとめ!活用ポイントも解説

RANKING

RANKING

- 記事一覧

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

TAG

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

CATEGORY

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

CONTACT

お問い合わせはこちらから

SNS

KEY WORD

Key Word

- キーワードから探す

カテゴリから探す

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

タグから探す

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
© NJ-ENEX Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED