- 蓄電池の購入を検討しているがどのくらいの容量がいいのか分からない…
- 蓄電池の選び方がわからないので購入するのが不安…
蓄電池の購入を検討している人の中には、ご自宅に最適なものをどのように選べば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
蓄電池を選ぶ際には、あらかじめ知っておきたい前提知識があります。事前に把握しておくと蓄電池を導入しても失敗してしまい後悔することもありません。
そこで今回の記事では、蓄電池を選ぶ際に知っておくべきタイプの違いや、最適な容量の選び方について解説。
また容量以外にもチェックしておきたいポイントについても紹介するので、蓄電池選びの参考にしてくださいね。
蓄電池の容量を選ぶ前に 知っておくべきタイプの違いとは
ここでは蓄電池の容量を選ぶのに大きく影響するタイプの違いについて解説します。
それぞれのご家庭のライフスタイルや消費電力、太陽光発電設備やEVの導入の有無によって最適なものは異なるので、それぞれのタイプの違いは必ず把握しておきましょう。
太陽光発電と併用で効率アップ「連携タイプ」
「連携タイプ」は、太陽光発電システムと一般的な電力系統から充電することができる蓄電池です。
この蓄電池に充電する場合、専用のコンセントではなく一般的なご家庭の電気配線や分電盤を利用します。
災害などで大規模な停電が起きたとしても、太陽光発電設備さえ稼働していれば電気を蓄え続けてくれるため災害時でも安心です。
EVと併用で効率アップ「EV対応タイプ」
EV対応タイプとは、EVから充電・放電ができるようにパワーコンディショナ機能を備えた蓄電池のことを指します。
これによりEV機器自体が蓄電池の役割を果たしてくれるようになるのです。
もちろん導入している機器によっては、太陽光発電設備や電力会社からの電気も充電することができます。
連携タイプや独立タイプと比較しても、容量が大きい商品が多いのもEVタイプの特徴です。
そのため日中は太陽光発電で電気をしっかり発電し、余った電気を夜に使用すれば、電気代をほとんど必要ない生活を送ることもできます。長期的な節約をお考えのご家庭には、最適なタイプと言えるでしょう。
電力会社の電気を効率的に活用「独立タイプ」
「独立タイプ」は、一般家庭で利用している電力会社の電気を充電する蓄電池のことを指します。
独立タイプの蓄電池は、主に次のような製品があります。
- 蓄電池に備え付けられたコンセントに家電製品のプラグを差し込み電気を使用するタイプ
- 接続されているブレーカーを通じて家の中に電気を送電するタイプ
独立タイプの特徴としては、ご自宅に備え付けられている太陽光発電設備からの充電や電気配線への送電ができないことです。
そのため使い方としては、電気料金が昼間より安くなる夜に電気を貯めておいたり、貯めておいた電気を昼間に使うことで電気代の削減につながります。
もちろん万が一の災害時の時にも利用できるので、災害対策としても活躍してくれます。
連携タイプ | EV対応タイプ | 独立タイプ | |
特徴 | 太陽光発電、一般電力から充電できる | 電気自動車から充電や放電が可能 | 任意のタイミングで利用できる |
メリット | 太陽光発電設備さえ稼働していれば災害時でも利用できる | 容量が大きく電気代の節約につながる | 災害時の予備電源として使える |
太陽光発電設備と併用できるか | できる | できる | できない |
最適の蓄電池の容量の選び方
蓄電池を導入するご家庭の抱えている不安の中で、最も共通しているのが「どのくらいの容量のものを選べば良いのか」ということです。
そこでここでは、蓄電池導入の際に役立つ最適の容量の選び方について解説します。
停電時に使う電気の量から選ぶ
蓄電池を導入する際にまず確認しておきたいのが、停電時にどのくらいの電気量を使うのかという点です。
やはり蓄電池を導入する主な理由の1つは、万が一の災害に備えるためというご家庭がほとんどになります。
そのため普段からどのくらいの電気量を使っているのか、どれくらいの電気量が確保されていれば災害や停電時に困らないのか確認しておくことで、最適の容量を選ぶことが可能です。
そこで一般家庭が利用している家電製品の消費電力を以下に表としてまとめました。
家電製品 | 消費電力量 |
ノートパソコン | 約30~50w |
テレビ | 約100~150w |
洗濯機 | 約200w |
冷蔵庫 | 約40w |
家庭用エアコン 冷房 | 約400~500w |
家庭用エアコン 暖房 | 約400~600w |
もちろん家電製品の種類やサイズによって消費電力は異なるので、あくまでも数字は目安としてお考えください。
災害や停電の時は全ての家電製品を使用するというわけではないので、ここから必要なものだけを選んで大まかな消費する電気量を計算しましょう。
災害や停電時に使用する家電製品の電気量を計算したら、そこから逆算して余裕のある蓄電池の容量を選ぶと最適なものを選ぶことができます。
電気の使用料から逆算する
ご家庭で使っている電気の使用量から最適の蓄電池の容量を逆算することもできます。
例えば、電力会社によっては深夜の電気量が安くなるプランを提供している場合もあります。
蓄電池を使用することによって、電気料が安い深夜に充電をしておき、電気料が高い昼間に貯めた電気を使うということも可能です。
そこで昼間どれくらいの電気を使っているのか確認して、昼間の使用量をカバーできる容量の蓄電池を選ぶことにより、ご自宅に最適の容量を選ぶことができます。
太陽光発電設備から考える
すでに太陽光発電設備を導入しているご家庭では、蓄電池と太陽光発電設備の兼ね合いを考える必要があります。
蓄電池のメーカーや種類によっては、既に導入している太陽光発電設備と併用できない可能性もあるので注意してください。
そのためまずは太陽光発電設備と併用できるタイプの蓄電池かどうか、確認するところから始めましょう。
併用できるタイプの蓄電池が分かったら、次に太陽光発電でどのくらいの電気量を発電できるかチェックしてください。
1日に太陽光発電で発電できる電気量よりも容量がある蓄電池を選べば、効率的に併用することができます。
蓄電池の容量があまりにも少ないと、太陽光発電設備をフルに活かせない場合もあるので注意しましょう。
定格出力容量と実効容量の違い
ご自宅に最適の容量の蓄電池を選ぶためには、蓄電池の定格容量と実効容量の違いを押さえておかなければなりません。
- 定格容量:規定されている条件の下で貯めておくことのできる電気の量
- 実効容量:実際に使用できる電気の量
例えば、実際にオムロンで発売されている蓄電池の定格容量と実効容量はそれぞれ以下の通りとなっています。
蓄電池名 | 定格容量 | 実効容量 | 定格出力 |
KPBP-A-164 | 16.4kWh | 14.2kWh | 5.6kW |
KPBP-A-98 | 9.8kWh | 8.8kWh | 5.6kW |
KPBP-A-65 | 6.5kWh | 5.4kWh | 5.5kW |
(参考:オムロン製品情報|オムロン公式サイト)
一般的に定格容量が多ければ多いほど実効容量も多くなります。
ただしメーカーによっては実効容量が記載されていないというケースも多いです。
蓄電池を導入する際には、必ず定格容量と実効容量を確認しましょう。
容量以外にもチェックしておきたい選び方のポイント
ここまで最適の容量を選ぶための方法について解説してきましたが、蓄電池を選ぶ際に重要なのは容量だけではありません。
そこでここでは、容量以外にもチェックしておきたい選び方のポイントについて解説します。
設置場所から選ぶ
蓄電池は屋内におけるものと、屋外にしか置けないものの2つのタイプがあります。
例えば、塩害地域に指定されている地域では、蓄電池は屋外に置くことができないので屋内タイプのものを選ぶ必要があるでしょう。
また屋外タイプのものは雨風にさらされるので、定期的なメンテナンスや修理は必須です。
稼働音なども気にする必要があるので、設置場所というのは蓄電池を選ぶ際に重要な基準となります。
設置スペースから選ぶ
蓄電池は種類によってサイズが大きいものもあるので、設置スペースを事前に確保しておく必要があります。
また蓄電池は修理やメンテナンスのために、ある程度の作業空間を確保しなければなりません。
場所によっては修理やメンテナンスができなくなることもあるので、蓄電池を選ぶ前にスペースを確保しておきましょう。
機能から選ぶ
蓄電池によっては、次のような機能が備わっている場合もあります。
安全モード | 環境優先モード | 経済優先モード | |
特徴 | ・停電など緊急時に備えて、常に一定の電力を保ち続けるモード ・電力の残量は任意で決めることができる ・一定の電力量を残さなければいけないので、日常的な使用効率が少し下がってしまうデメリットあり | ・環境に対する負荷を考えて運転してくれるモード ・太陽光発電が併用されている場合、売電ではなく充電して電力を消費してくれる | ・太陽光発電で発電された電気を、可能な限り売電してくれるモード ・電気料が高い昼間には太陽光発電で発電された電気を売電 ・電気料が安い夜中に電気を充電して昼間使用してくれる |
備わっている機能によって蓄電池の果たす役割は大きく変わるので、ご自宅に最適なものを選びましょう。
↓蓄電池の機能や仕組みについて詳しくはこちら!
保証期間・内容から選ぶ
保証期間や保証内容から選ぶというのも重要です。
蓄電池は長期間使い続けることがほとんどであるため、修理やメンテナンスを定期的に行う必要があります。
メーカーによって保証期間や内容が異なるので、必ず購入前に確認しておきましょう。
例えば、次の表は蓄電池を販売しているメーカーと保証期間をまとめたものです。
メーカー名 | 保証期間 |
パナソニック | ・蓄電池ユニット15年・蓄電池容量15年. |
シャープ | ・蓄電池ユニット15年・蓄電池容量15年 |
ニチコン | ・蓄電池ユニット15年・蓄電池容量15年 |
オムロン | ・システム保証15年 ・蓄電池容量15年 |
(※なお製品ごとに保証期間やサービスは異なります。メーカーや機種ごとの寿命・特徴について知りたい方は、ぜひ新日本エネックスへお問合せください)
保証期間内に蓄電容量が規定を下回った場合、無料で修理対応をしてくれるメーカーもあるので、保証期間をある程度寿命と想定するのも良いでしょう。
↓蓄電池の寿命について詳しくはこちら!
蓄電池の寿命はどのくらい?寿命を伸ばすコツや選ぶポイントを解説
補助金の有無から選ぶ
蓄電池は導入の際に国や地方自治体の補助金を利用できる場合もあります。
蓄電池は高価なものであるため、導入の際にはある程度まとまった費用が必要です。
しかし補助金や支援制度を利用すれば、お得な値段で蓄電池を導入することができます。
お住まいの地域で蓄電池導入の補助金や支援制度があるのかどうかは、地方自治体の公式ホームページで確認することができるので必ず購入の前に確認しておきましょう。
導入目的から選ぶ
蓄電池を導入する目的はご家庭によって様々です。
- 災害対策
- 日常生活の電気量を抑えるため
- 太陽光発電設備を効率的に使用するため
導入の目的によってご家庭に最適の蓄電池というのは全く異なります。
容量だけを気にして蓄電池を購入してしまうと、実は導入の目的にそぐわなかった種類の蓄電池の場合もあるので注意してください。
業者から選ぶ
蓄電池を導入する際には、相談する業者というのも重要です。
業者によってはご自宅に最適の蓄電池ではなく、ただ高いものを売りつけてくる業者も存在します。
最適の蓄電池を選びたい、太陽光発電設備と蓄電池を併用したいとお考えの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
ご自宅に最適の蓄電器を選ぶのは難しい!相談は新日本エネックスへ!
今回は蓄電池の容量の選び方について解説してきました。
確かに蓄電池は容量があればあるほど、停電の時に長く電気を使うことができます。
しかしご家庭によって最適の蓄電池というのは異なるので、必ずしも容量だけをチェックすれば良いというわけではありません。
容量以外にもチェックしておかなければならない点はいくつもあり、これを考えずに蓄電池を購入してしまうと失敗に終わってしまいます。
新日本エネックスでは、経験豊富なスタッフがそれぞれのご家庭に最適な蓄電池はどういったものかをご紹介しています。
ご自宅に最適の蓄電池の容量はどれくらいなのか、どのようなポイントを重視して蓄電池を選べば良いのかアドバイスをしているので、蓄電池や太陽光発電設備で気になることがあればお気軽にお問い合わせください。