電気代を格安で抑えることのできる可能性がある「市場連動型プラン」というのはご存知でしょうか?
電力会社が影響している従来のプランではなく、新設されたプランであるため制度に関していまいち把握していないという方も多いかもしれません。
そこで今回の記事では、市場連動型プランについて以下の点を中心に解説していきます。
- 市場連動型プランとは?
- 市場連動型プランのメリット・デメリット
- プランを選ぶ際のポイント
- 市場連動型プランで電気代が高騰している理由
- 電気代高騰の影響を抑えられる蓄電池の秘密
現在市場連動型プランへの切り替えを検討している人や、切り替え後にできるだけ電気代を抑えたいという人はぜひ参考にしてください。
市場連動型プランとは?
そもそも「市場連動型プラン」を知らないという人もいるのではないでしょうか?
そこでここでは市場連動型プランの特徴と、一般的な電力会社の電気代内訳がどうなっているのか解説します。
「市場連動型プラン」の特徴
市場連動型プランとは、一般的な大手電力会社が提供している「電気料金の単価が事前に定められている」プランに対して、市場(日本卸電力取引所=JEPX)の取引価額に連絡して電気料金の単価が定まるプランのことを指します。
大手電力会社が提供しているプランは、基本的に電気料金が一定の料金に定まっているのが特徴です。
しかし実は市場における電気の取引価格というのは、国内外の情勢や気候変動など様々な要素によって細かく変動しています。最短で30分ごとに単価は変わるので、その時々に応じて電気料金が全く違うというのが市場連動型プランの特徴と言えるでしょう。
一般的な電力会社と市場連動型プランの電気代内訳
そもそも一般的な電力会社の電気代というのは、以下のような内訳で定められています。
【一般的な電力会社の電気料金内訳】
電気料金の内訳 | それぞれの特徴など |
基本料金 | ・ 契約容量によって定められる固定料金のこと ・ブレーカーの容量や最低料金への上乗せなど、契約プランによって基本料金は異なる |
電力量料金 | ・電力を使ったぶんだけ料金が増える従量式の料金 ・ 電力量料金=(電力量料金単価±燃料費調整単価)x1ヵ月の電気使用量 ・電気使用量が多ければ多いほど、電力量料金単価が高くなり電気料金が上がる |
燃料費調整額 | ・原油、石炭、液化石油ガス(LNG)など、電気を作るための燃料の価格のこと ・市場や為替など外部要因によって変動するため、時期によっては全く異なる |
再エネ賦課金 | ・平成24年7月に再生可能エネルギーの固定価格買取制度と一緒に購入された料金 ・消費者が負担することにより、再生エネルギーの導入、普及促進の負担を減らしている |
次に市場連動型プランの電気代内訳を見てみましょう。
【市場連動型プランの電気代内訳】
電気料金の内訳 | それぞれの特徴など |
電力送電費用(託送料金×使用料) | ・電力会社が契約者の家へ電気を送る際に必要なネットワーク利用料金のこと ・住んでいる地域によって利用料金は異なる |
電力仕入れ費用(JPEC取引価格×使用料) | ・市場連動価格の料金体系を採用 ・ 送電ロス分を加味した使用量にJEPXのエリアプライスのスポット価格(30分値)を乗じた取引金額、 市場取引手数料とそれら2つの消費税を合計した金額 |
取引手数料 | ・サービスを提供し続けていくための事業運営費(全エリア共通) |
再エネ賦課金 | ・平成24年7月に再生可能エネルギーの固定価格買取制度と一緒に購入された料金 ・消費者が負担することにより、再生エネルギーの導入、普及促進の負担を減らしている |
再エネ賦課金だけは共通していますが、それ以外は電気料金の内訳が全く異なっているのが分かります。
市場連動型プランのメリット
電気料金を、大手電力会社が提供する従来のプランから市場連動型プランへと変更するメリットは3つあります。
- 市場連動型プランは単価が安い
- 蓄電池との併用で節電効果が望める
1.市場連動型プランは時間帯によっては単価が安い
市場連動型フランを選ぶ最大のメリットは、タイミングによって一般的な普段よりも単価が安いという点です。
一般的な電力会社の料金プランは、基本的に事前に単価が定められています。しかし市場連動型プランは常に単価が変わるため、安いタイミングで電気を利用できればかなりの節約効果を期待できるのが事実です。
しかし市場に連動するということは、固定のプランと比較して割高になる可能性もあるということは忘れてはいけません。
一般的に電気の需要が高まる日中は電気の市場価格も高まり、需要が少なくなる夜の遅い時間から早朝にかけては市場価格も落ち着くことが多いです。
【市場連動型プランのイメージ】
引用:テクノ株式会社
そのため夜型の生活の人や、夜しか営業していない店を経営している人にとっては、市場型連動プランは節約の手段として最適といえるでしょう。
2.蓄電池との併用で節電効果が望める
蓄電池の仕組みを簡単に紹介すると「普段利用している電気を蓄電池に貯めておいて、後から任意のタイミングで利用する」というものになります。
なぜこれで市場連動型プランと蓄電池を併用すると節電効果が望めるのかと言うと、以下のような仕組みとなっているためです。
- 市場連動型プランにすると電気代は日中高くなり深夜から早朝にかけて安くなる
- 蓄電池を利用することで格安になった深夜の電気を貯めておくことができる
- 深夜に貯めておいた格安の電気を日中電気代が高くなった時間に使う
つまり電気代が割高となる時間の電気を使う必要がなくなるため、電気の使用状況によってはかなりの節約効果を望むことができるのです。
【 蓄電池を導入するメリットや魅力を知りたいという方はこちらの記事をチェック】
3.環境リスクへの意識が高まる
おそらく国内の電力需要量がどうなっているのか、日常生活から気にかけているという人はほとんどいないのではないでしょうか?
しかし日本から世界に目を向けると、脱炭素社会に向けて様々な取り組みが始まっています。日本でも2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化に関する政策などが続々と実施されています。
市場連動型プランにすると、環境や世界情勢によって毎日の電気料金は大きく変化することは間違いありません。
市場連動型プランはただ電気料金プランの一つでしかないように思えますが、地球の環境にも大きく影響を与えかねない重要なものだといえるでしょう。
市場連動型プランのデメリット
大手電力会社が提供している一般的な電力プランから、市場連動型プランへと移行した場合のデメリットは次の2つです。
- 市場の影響を直接受ける
- 電気代の見通しが立ちにくい
1.市場の影響を直接受ける
市場連動型プラン最大のデメリットは、やはり市場の影響を直接受けて価格が大幅に変化するという点です。
その時々の需要と供給によって価格は大きく変わるため、場合によっては電気代が大幅に値上がりする可能性もあります。
【電気代が大幅に値上がりする可能性のあるケース】
- 寒波などで電力需要が高まる
- 電力供給のための施設が災害などで停止した
- 国際的な情勢によって電力を得るための燃料がない
「2023年最新版」新電力の多くが倒産で今やばい!?真相を理由付きで解説!
2.電気代の見通しが立ちにくい
市場連動型プランは市場の影響をダイレクトに受けるため、電気代の見通しが立ちにくいのもデメリットです。
引用:スポット市場-受渡分の取引情報|JEPX
夜の遅い時間から早朝にかけて安くなる傾向が多いですが、このように時間帯別に見ても、電気料金が大幅に異なっているのが分かります。さらに異常気象や国際情勢の変化によって市場は大幅に移り変わるため、タイミングによっては高額な請求がくることもあるので注意が必要です。
【電力・ガス取引監視等委員会発表の市場価格の高騰について】
引用:市場連動型小売電気料金の説明・情報提供について|電力・ガス取引監視等委員会
引用:市場連動型小売電気料金の説明・情報提供について|電力・ガス取引監視等委員会
このように実際に市場連動型プランに変更した人の中には、電力の需要が高まったことにより市場価格が高騰して、高額請求がきたことに戸惑った人も多いようです。
電気代を格安に抑えることができる可能性のある市場変動型プランですが、少なくとも情勢の変化によって「電気代が高騰する可能性もある」ということだけは覚えておく必要があるでしょう。
市場連動型プランと従来のプランどっちがおすすめ?
市場連動型プランと従来のプランどっちがお得なのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。
そこでプランを選ぶ際のポイントを3つ解説します。
1.生活スタイルから選ぶ
市場連動型プランの最大の魅力は、やはり電気を使用するタイミングによって電気代を節約できるという点にあります。
もっとも基本的に電気が安くなるのは、電力の需要が減る夜から朝方にかけてです。そのため基本的に日中しか電気を使わないというご家庭にとっては、市場連動型プランの効果が薄くなる可能性もあります。
逆に共働き家庭のように、日中は在宅しておらず夜しか電気を使わないというご家庭にとっては、かなりの節約効果を見込むことができるでしょう。
プランを選ぶ際には、まず自身の生活スタイルに適したものかどうかを確認しましょう。
2.プランのサービスから選ぶ
各電力会社では、新プランに加入すると様々な特典やサービスを受けることができる場合もあります。
【特典やサービスの例】
- 電気代の値引き
- 各種ポイント還元
利用している金融機関やクレジットカードによっては、ポイントがかなりもらえることもあります。
3.違約金に必要な料金から選ぶ
電力会社が提供しているプランによっては、長期間1つのプランを契約することが前提となっていることが多いです。
万が一期間中に解約してしまった場合、一定の違約金を支払わなければならないことを定めている電力会社もあります。
そのため事前に違約金に必要な料金はどれくらいか調べておくことも重要です。
市場連動型プランで電気代が高騰している理由
市場連動型プランで電気代が高騰するのは、主に以下の4つが理由となっています。
- 毎年のように値上がりしている電気代
- 寒波で電力需要の増加
- JEPX市場価格の高騰
- ロシアのウクライナ侵攻
それぞれ順番に以下で詳しく解説していきます。
1.電気代は毎年のように値上がりしている
そもそも日本においては、電気代は毎年のように値上がりしているというのはご存知でしょうか?
引用:日本のエネルギー2022年度版|経済産業省資源エネルギー庁
経済産業省が発表しているデータによると、東日本大震災以降において日本では一般家庭の電気代が毎年のように値上がりしています。
これは毎年のように電力の需要が増加していることが影響しており、今後もこの流れは継続していく可能性が高いです。
2.寒波で電力需要増加も影響あり
市場連動型プランで電気代が高騰している理由として、寒波による電力需要の増加も見過ごすことはできません。
引用: 2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(前編)|経済産業省資源エネルギー庁
2021年の年明けに起きた厳しい寒波によって、日本全国で電力の需要が爆発的に高まりました。上記の図を見ても、2021年1/6から1/12にかけて、例年よりも大幅に延期の需要が高まっていることがわかります。
引用: 2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(前編)|経済産業省資源エネルギー庁
実際に電力の需要が高まったことが影響して、日本の火力発電所の設備利用率は約90%に達するほどギリギリの状況でした。
こういった状況になるとどうしても市場での需要が高まるため、市場連動型プランにしていた場合の電気代はかなり高騰してしまいます。
3.JEPX市場価格の高騰も影響
JEPX市場とは、電力自由化の流れを受けて設立された日本で唯一の電力取引市場です。
このJEPX市場での取引が、電力供給が逼迫したことにより活発になってしまったことも市場連動型プランで電気代が高騰してしまった理由の一つと言えます。
引用:スポット市場価格の動向等について|電力・ガス取引監視等委員会
実際に電力の逼迫が問題視された2021年と2022年を比較すると、市場が落ち着いたことにより価格高騰を抑制できたことが電力・ガス取引監視等委員会によっても発表されています。
今後予期せぬ電力需要の増加などが生じた場合、再び価格高騰が生じる可能性もあるので、市場連動型プランにしている人は注意が必要です。
4.【2022年】ロシアのウクライナ侵攻が影響
上記で解説してきたのは、これまで日本で毎年のように見られていた流れでした。
しかし2022年度には、ロシアのウクライナ侵攻によって、日本国内の電力会社は軒並み電気料金の値上げを発表しています。
【日本国内の大手電力会社による電気料金の値上げ】
平均的な家庭の一カ月あたりの電気料金 | 2022年4〜5月にかけての値上がり | |
北海道電力 | 8,379円 | 57円増 |
東北電力 | 8,536円 | 105円増 |
東京電力 | 8,505円 | 146円増 |
中部電力 | 8,214円 | 138円増 |
北陸電力 | 7,211円 | 24円増 |
関西電力 | 7,497円 | 24円増 |
中国電力 | 8,029 円 | 24円増 |
四国電力 | 7,915 円 | 24円増 |
九州電力 | 7,221円 | 60円増 |
沖縄電力 | 8,847 円 | 24円増 |
参考:各電力会社公式ホームページより独自作成
東京電力の2022年度4月における電気料金は8,505円となっており、これは前年同月比と比較すると24.6%増、1年間で約1683円も値上がりしていることが分かりました。
2022年3月には、ロシアのウクライナ侵攻によって東京電力及び東北電力管内で「電力需給逼迫警報」が初めて発令されるなど、一般家庭に対してまで停電回避のための節電要請が行われています。
各電力会社は今後の見通しに関してまだ何も発表していませんが、経済産業省資源エネルギー庁の発表によると「2023年1月から2月にかけて」東京から九州の全7エリアで電力安定供給に必要な予備率を確保できないことも予測されています。
「2023年最新版」電気料金値上げ!気付かないうちに損をする!?
引用:クリーンエネルギー戦略の策定に向けた検討①|経済産業省資源エネルギー庁
今後ウクライナ含めた世界情勢が落ち着かない限り、電気代の高騰が毎年のように起きることはほぼ間違いありません。場合によっては計画停電などが行われる可能性もあるため、各家庭で予備電力などを用意する必要があります。
電気代高騰の影響を抑さえたいなら「蓄電池、太陽発電」がおすすめ
今後電気代はまだまだ高騰していくことがほぼ確実視されていることは、上記で説明してきた通りです。
それでは実際に電気代高騰に対して、どのように対策をすれば良いのか知りたいという人もいるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが「蓄電池、太陽発電」です。ここではなぜ電気代高騰対策として蓄電池が有益なのか、また蓄電池以外にも電気代高騰に対して有効な対策方法について解説します
電気代の値上がり対策に最適
日本では毎年のように電気代が値上がりしていることは、上記でも解説してきました。
電気代の値上がりに対して対策するためには、蓄電池や太陽光発電設備のような専門の機器が必要です。実際に深夜電力を蓄電池で有効活用することで、導入前よりも電気代が安くなったというご家庭も数多く存在しています。
ただしご家庭様によっては蓄電池だけでの節約が難しい場合もございますので必ず業者に計算をしてもらうようにしましょう
【深夜電力を賢く活用して電気代を節約したい方はこちらの記事をチェック】
災害時でも電気が使えて安心
近年では、日本でも一時的に電気が使えなくなる大規模な台風や大雨による災害が多発しています。災害によって電気が使えなくなると、日常生活に大きな影響が出るだけではなく、避難の際に適切な情報を得られないため命に関わりかねません。
引用:近年の電気設備自然災害等への対応について|経済産業省
実際に経済産業省の調査でも、大雨や台風による発電設備等への損傷が増えていることが指摘されています。
そのため太陽光発電設備や蓄電池のように、災害時でも電気が使えるようにしておくことが年々重要となっているのです。
【 災害対策のために蓄電池を導入したいという方はこちらの記事もチェック】
電力不足真っ只中の社会に貢献できる
現在日本では電力不足の状況が長く続いています。
日常生活において暮らすぶんには問題ありませんが、何か大きな災害や震災による被害があった際には、大規模な計画停電が起きる可能性も否定できません。
1つ1つのご家庭が蓄電池を導入して節電することで、電力不足の社会に貢献できるため万が一の時に国として備えることが可能です。
太陽光発電との相性が抜群
蓄電池と太陽光発電設備を併用する場合、以下のメリットがあります。
- 太陽光で発電した電気を貯めておくことができる
- 売電効率が上がる
- 災害や停電の時でも電気が使える
- ピークシフトでの節電が狙える
- 卒FIT後はさらにお得になる
実際に太陽光発電設備を導入しているご家庭では、節電や災害対策のために蓄電池を導入しているケースも多いです。
【なぜ蓄電池と太陽光発電を併用するとメリットがあるのか詳しく知りたい方はこちら】
v2hとの相性が良い
v2h(Vehicle to Home)とは、プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)に貯めておいた電気を、ご自宅で使うことができるシステムのことです。
蓄電池とv2hを併用することで、万が一災害や震災が起きた時にも車を利用することができます。
【v2hに関してより詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック】
ZEHと併用するのもおすすめ
ZEHとは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」のことを指します。
太陽光発電で電気を作り出すだけではなく、蓄電池を導入することで作り出した電気を有効活用することが可能です。そのためZEHとも相性が良いと言われており、実際にZEH住宅で蓄電池を導入しているご家庭も多く存在します。
まとめ
市場連動型プランは、環境や国際情勢の変化によって電気代の価格が大きく変わってきます。特に今は電気代が上昇しております。
しかし本来は電気代を出来るだけ抑えることができる可能性を秘めており、ライフスタイルや電気の使用状況によっては従来のプランよりも大幅に節約できる可能性が高いです。
今回紹介したプランを選ぶ際のポイントを参考にして、ご自身はどのくらいが適しているのかしっかりと見極めてください。
新日本エネックスでは、市場連動型プランはもちろんのこと電気代の節約につながる蓄電池や太陽光発電の導入サポートを行っています。
- 災害対策のために蓄電池を導入したい
- 電気代節約のために太陽光発電の導入を考えている
- 蓄電池と太陽光発電どちらも導入したいが詳しい内容を知りたい
こういった方は、ぜひ1度新日本エネックスへご相談ください。お得に導入する方法や補助金の活用方法の仕方など、専門のスタッフが常に寄り添ってサポートを行います。