「1日の電気使用量って平均で、どれくらいなんだろう?」「多い電気使用量を抑えて、電気代を節約する方法はあるの?」という不安を抱えているのではないでしょうか?
1日の電気使用量を把握することは、電気代の節約意識を高めるために必要です。また1日の電気使用量の平均がどれくらいなのかを把握することや、電気使用量が多い場合の効果的な節約方法を知ることが大切だといえます。
今回は1日の電気使用量の平均や増えるメリット・デメリット、確認方法、抑えたほうが良い理由、節約方法、抑える際のポイントまで解説します。1日の電気使用量の平均や節約方法を知っておくことで、節約意識を高めて効果的に電気代の節約ができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
1日の電気使用量の平均
今回は戸建てと集合住宅の場合における、1日の電気使用量の平均を紹介します。
戸建ての場合
戸建てにおける、1日の電気使用量の平均(世帯別)は以下のとおりです。
【戸建て住宅における1日の電気使用量の平均】
1人世帯 | 7.3kWh/日(219kWh/月) |
2人世帯 | 11.0kWh/日(331kWh/月) |
3人世帯 | 12.8kWh/日(386kWh/月) |
4人世帯 | 14.5kWh/日(436kWh/月) |
※1か月30日で計算
※参考:平成26年度東京都家庭のエネルギー消費動向実態調査報告書
戸建ての場合は、世帯人数が増えるほど電気使用量も比例して増加する特徴があります。
集合住宅の場合
集合住宅における、1日の電気使用量の平均(世帯別)は以下のとおりです。
【集合住宅における1日の電気使用量の平均】
1人世帯 | 6.2kWh/日(186kWh/月) |
2人世帯 | 9.0kWh/日(272kWh/月) |
3人世帯 | 10.4kWh/日(313kWh/月) |
4人世帯 | 10.5kWh/日(316kWh/月) |
※1か月30日で計算
※参考:平成26年度東京都家庭のエネルギー消費動向実態調査報告書
集合住宅の場合は、3人世帯以上になると電気使用量は大きく増えないという特徴があります。
電気使用量が増えるメリット・デメリット
電気使用量が増えるとメリットもあれば、デメリットもあります。どんなメリットやデメリットがあるのかを解説するので、読み進めてみてください。
デメリットは電気代が上がること
電気使用量が増えることのデメリットは「電気代が上がる」ことです。消費電力の多い家電を使う頻度が多いほど電気使用量も多くなり、比例して電気代が上がっていきます。
また世帯人数が多い場合にも一人あたりの電気使用量が多くなるため、電気代が高くなるでしょう。特に近年は電気代が値上がりしている傾向にあるため、電気使用量を抑えるための対策(詳細は後述)をしておきたいところです。
メリットは快適性が増すこと
電気使用量が増えることのメリットは「快適性が増す」ことです。電気使用量が多いということは、消費電力の多い家電が多く使えるということになります。消費電力の多い家電は主に「エアコン・給湯器・冷蔵庫・テレビ・照明」等です。
消費電力の多い家電は、生活するうえで欠かせないものや快適性を上げるものがあります。また家電の使用頻度や使う人数が制限されないため、生活するうえでの快適性が増すでしょう。
電気使用量の確認方法
電気使用量は主に3つの方法で、気軽に確認できます。自宅の電気使用量を把握するためにも、ぜひ確認する癖を付けてみてください。
検針票で確認する
1つ目の方法は「検針票で確認する」ことです。検針票とは、電気料金の内訳や電気使用量などが記載されている紙のこと。電力会社は定期的に(通常は月1回)検針員を派遣して電気メーターの検針を行い、結果を検針票に記録するのが一般的です。
公式サイトやアプリで確認する
2つ目の方法は「公式サイトやアプリで確認する」ことです。近年の電力会社では、公式サイトやアプリで電気使用量を確認できるようなサービスが増えています。
電力会社の公式サイトや専用アプリにログインすることで、自宅の電力使用状況をリアルタイムまたは定期的に確認することが可能。ただしサービスを利用するためには、事前に電力会社に登録してアカウントを取得する必要があります。
スマートメーターで確認する
3つ目の方法は「スマートメーターで確認する」ことです。スマートメーターとは、電気使用量をデジタルで表示して見える化したり、リモートでデータを読み取ることができたりする電気メーターです。
スマートメーターを利用することで、自分で電気使用量を確認することができます。またスマートメーターは、時間帯別やピーク時の電気使用量など、詳細な電力使用データを提供することも可能です。2024年の普及率100%を目指して切り替えが進んでいます。
電気使用量を抑えたほうが良い理由
電気使用量を抑えたほうが良い理由は主に2つあります。電気使用量に対するリスクと意識を高めるためにも、3つの理由を把握しておきましょう。
電気代の節約につながる
電気使用量を抑えると電気代の節約につながります。電気使用量が多くなるということは、消費電力の多い家電の使用頻度や使用人数が増えるということです。特に戸建ての場合は、世帯人数が多いほど電気使用量が多くなる傾向にあります。
電気使用量が多くなれば、比例して電気代が高くなるでしょう。節電の意識を持って電気使用量を抑えることができれば、電気代を節約することが可能です。
地球温暖化の防止につながる
電気使用量を抑えることは、地球温暖化防止にも貢献できるでしょう。現在の日本では供給する電気の約7割を、CO2排出量が多い火力発電に頼っています。CO2は地球温暖化を助長する大きな要因となる温室効果ガスです。
火力発電を行うには化石CO2燃料(液化天然ガス・石油・石炭)が必要不可欠。そのため電気使用量を抑えることで、火力発電からのCO2排出量を抑えて地球温暖化防止に貢献できます。
生活習慣の改善につながる
エアコンの冷風を長時間受け続けることにより血管が収縮し、血流が悪化する可能性があります
また血流の悪化により、自律神経の不調が起こる場合もあります。
場合によっては冷房病などにもつながりますので、エアコンの設定温度を低くしすぎる、長時間つけっぱなしにするなど、気をつける必要があります
電気使用量を抑えて電気代を節約する方法
電気使用量を抑えて電気代を節約する方法をまとめています。すぐに取り組める方法もあるので、ぜひ実践してみてください。
電力会社や料金プランを見直す
電力会社や料金プランを見直すことは、電気代を節約する基本だといえます。3つのポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは現状を把握する
電気使用量を抑えて電気代を節約するには、現状を把握することが大切です。現状を把握していなければ、比較対象になるデータがわかりません。また電気使用量の現状を把握することで、どの家電や生活習慣が電気代の増加につながっているかを特定できます。検針票やスマートメーターを利用して定期的に電気使用量をチェックしましょう。
電力会社の切り替えを検討する
現在は多くの新電力が電気事業に参入し競争が進んでいます。価格やサービス内容を比較し、自分のライフスタイルに合った電力会社に切り替えることで節約できる場合があるでしょう。
大手電力会社から新電力に切り替えて電気代が削減されることもありますが、新電力から大手電力会社に戻すことにより電気代が下がることもあります
オール電化なら専用プランに乗り換える
オール電化を導入している場合は、オール電化専用プランへの切り替えを行いましょう。オール電化で導入するエコキュート、電気温水器は、夜間にお湯を作ることがほとんどです。そのためオール電化プランは、昼間よりも夜間の電気代が安くなっていますので結果的に電気代が安くなることが多いです
家電製品の使い方を工夫する
家電の使い方を工夫すれば、電気使用量を抑えて電気代を節約できます。すぐに実践できる内容ばかりなので、ぜひ節電意識を持って実践してみてください。
※節約できる金額は諸条件があるため、あくまで参考金額になります。
家庭で消費電力が多い家電製品
まずは家庭内で消費電力が多い家電を把握しておきましょう。消費電力が多い家電は「エアコン・冷蔵庫・照明・給湯器・テレビ・温水洗浄便座」などが挙げられます。これらの使い方を工夫して節電を積み重ねていけば、電気代を節約できるようになるでしょう。以下で家電ごとの使い方を確認してみてください。
エアコンの使い方
エアコンで電気代を節約する使い方は「適切な温度設定を行う」ことです。夏の場合は温度を1℃上げることで約940円/年、冬の場合は1℃下げることで約1,650円/年の節約に期待できます。また長時間運転するよりも、必要なときだけ使用するという使い方でも電気代を節約することが可能です。
冷蔵庫の使い方
冷蔵庫で電気代を節約する使い方は「整理整頓をする・開閉回数を抑える・適切な設定温度にする」などがあります。冷蔵庫内のモノを詰め込んでいる場合、半分に減らすことで約1360円/年の節約に。開閉回数を減らすと約190円/年、設定温度を「強→中」にするだけでも約1,910円/年の節約に期待できるでしょう。
給湯器の使い方
給湯器で電気代を節約する使い方は「入浴の間隔を空けない・シャワーの使用時間を減らす」ことです。入浴の間隔を空けずに利用すれば約6,190円/年の節約に。また45℃のお湯を1分間流す時間を短縮すれば、約2,000円/年の節約につながります。水道代も約1,140円節約することが可能です。
洗濯機の使い方
洗濯機で電気代を節約する使い方は「まとめ洗いを行う」ことです。日々の洗濯回数を減らして、まとめ洗いすることで約180円/年の節約になります。電気代ではないものの、水道代に関しても数千円/年ほど安く抑えられるでしょう。また衣類乾燥機も同様に使用回数を減らすことで、約1,300円/年の節約につながります。
テレビの使い方
テレビで電気代を節約する使い方は「見る時間を減らす・画面の明るさを抑える」ことです。1日1時間だけでも見る時間を減らすと、約520円/年の節約効果に期待できます。見ないときには主電源をOFFにしておくと節約効果がアップ。また画面の明るさを半分に抑えることでも、約840円/年の節約につながるでしょう。
照明器具の使い方
照明器具で電気代を節約する使い方は「LED照明に切り替える・点灯時間を短くする」ことです。白熱電球からLED電球に交換するだけでも、約2,790円/年の節約に期待できます。また点灯時間を短くすることでも、約100円/年の節約になることも。自宅の照明器具をすべてLEDに切り替えれば、節約効果はアップするでしょう。
温水洗浄便座の使い方
温水洗浄便座で電気代を節約する使い方は「使わないときにフタを閉じる・設定温度を低くする」ことです。フタを空けたままではなく閉じる場合は、約1,080円/年の節約につながります。また温度設定を「中→弱」にしたり省エネ機能を活用したりすることでも、電気代を節約することが可能です。
暖房器具の使い方
暖房器具で電気代を節約する使い方は「適切な温度設定を行う・使用時間を短くする」ことです。例えばガスファンヒーターの場合は冬に1℃下げることで約1,320円/年、石油ファンヒーターの場合は約880円/年の節約に。また1日に1時間の使用時間を短縮した場合は、2,000円/年ほどの節約効果に期待できます。
電子レンジの使い方
キッチン家電で電気代を節約する使い方は「必要なときだけ使う」ことです。例えば電子レンジであれば、野菜の下茹でをガスではなく電子レンジを活用すれば約1,000円/年の節約につながります。また炊飯器で4時間以上保温する場合は、電子レンジで温め直すことで約5円ほどの節約になるでしょう。
その他の家電の使い方
その他の家電の使い方も解説します。例えばパソコンで1日1時間の使用時間を短縮すれば、デスクトップで約980円/年、ノートで約170円/年の節約効果があります。また掃除機の使用する時間を1日1分短縮すれば、約170円/年の節約に期待できるでしょう。
※参考:資源エネルギー庁
節電グッズを活用する
節電グッズの活用によっても、電気使用量を抑えられて電気代の節約に貢献してくれます。主な節電グッズを紹介するので、ぜひ活用してみてください。
節電タップ
節電タップは、コンセントからの電源供給を一括でコントロールできます。コンセント単位で電源を切ることも可能です。そのため年間電気使用量の約5%を占める家電の待機電力をカットできるため、電気代を節約するのに有効だといえるでしょう。
モバイルバッテリー
電気代を節約するためには、モバイルバッテリーを上手く利用することも有効です。電気代の安い時間帯にモバイルバッテリーを充電しておき、スマートフォンやパソコンなどを充電する際に活用することで電気代の節約ができます。
すきまテープ
すきまテープは、窓やドアの隙間からの冷暖房効果を逃がさないために活用できるグッズです。すきまテープで隙間を塞ぐことで室温を保ちやすくなり、エアコンやヒーターなどの冷暖房機器の効果を最大限に活かせるようになるでしょう。
断熱・遮熱カーテンやフィルム
断熱・遮熱カーテンやフィルムも、室温を保ち冷暖房機器の効果を最大限に活かせるようになります。断熱・遮熱カーテンやフィルムがあれば、窓からの熱の侵入や放熱を防ぐことが可能です。冷暖房機器の設定温度を必要以上の温度にするのを防ぎ、節電に貢献してくれます。
ホットカーペットやこたつ
ホットカーペットやこたつの活用もおすすめです。部屋全体を暖めるエアコンやヒーターよりも、局所的に暖めるホットカーペットやこたつを利用する方が電気代を抑えられます。エアコンやヒーターは必要なときだけ使用し、局所的に温めるホットカーペットやこたつも積極的に活用していきましょう。
サーキュレーターや扇風機
エアコンを最大限に活用して節電する方法の一つに、サーキュレーターや扇風機を併用することが挙げられます。エアコンの弱点は、部屋の隅までまんべんなく温度を保ちにくいことです。サーキュレーターや扇風機を併用して部屋全体の空気を循環させれば、節電効果のある設定温度にしやすくなるため、電気代を節約できます。
すだれやシェード
窓やバルコニーにすだれやシェードを設置すると、夏場の直射日光を遮断して室内の温度上昇を抑制できます。室温の温度上昇を抑えることができれば、エアコンの過剰な設定温度や使用頻度も抑えて電気代を節約することが可能です。
冷感・発熱グッズ
冷感・発熱グッズを使用すれば、冷暖房機器の使用回数を少なくしたり適切な設定温度にしやすくなるため、電気代の節約に貢献してくれるでしょう。電気使用量が増えて電気代が多くなる一番の要因は、冷暖房機器といっても過言ではありません。気軽に快適性を増すためのグッズとしておすすめです。
クイックルワイパーやコロコロ
クイックルワイパーやコロコロなどのグッズの活用もおすすめです。掃除機の使用頻度を抑えることができれば、電気使用量が減り電気代も節約できます。普段はクイックルワイパーやコロコロで簡単に掃除しておき、必要なときに掃除機を使用するようにしましょう。
ポータブル電源や小型ソーラーパネル
太陽光を利用して発電する小型ソーラーパネルや、電力を蓄えておくことができるポータブル電源を利用すると、電力の自給自足が可能になります。特に小型ソーラーパネルは0円で電気を作れるため、有効活用すれば電気代の節約に貢献してくれるでしょう。
生活スタイルを変える
生活スタイルを変えることでも電気代の節約は行なえます。3つ紹介するので、実践できることから始めてみましょう。
夜更かしせずに早寝をする
早寝することで夜間の電気使用量が減るため、電気代の節約に期待できるでしょう。特に夜間の電気代が安くなるオール電化専用プラン以外では、夜間の電気使用量が多いと電気代も高くなります。そのため早寝すれば夜間の電気使用量を抑えて、電気代を節約することが可能です。
一つの部屋で過ごす時間を増やす
家族が一つの部屋で過ごすことでも、電気使用量を抑えて電気代が節約できます。特に一般的な家庭では、夕方以降は家庭で過ごす人数が増えるものです。一人ひとりが各自の部屋で家電を使用すれば、電気使用量が多くなります。できる限り一つの部屋で過ごせば、電気代の節約につながるでしょう。
こまめに電源を切る癖をつける
こまめに家電を電源から切る癖をつけることでも、電気代の節約につながるでしょう。家電は電源を切っても、すぐに使えるようにするための「待機電力」という微量の電力を使用しています。待機電力は年間電気使用量の約5%とされているため、使用していない家電は電源プラグから抜いておくと良いでしょう。
古い家電を省エネ家電に買い替える
古い家電を省エネ家電に買い替えることでも、省エネ効果が高まり電気代が安くなります。古い家電を省エネ家電に買い替えたときの、省エネ効果は以下のとおりです。
- エアコン:10年前と比べて約-7%
- テレビ:6年前と比べて約-29%
- 温水洗浄便座:10年前と比べて約-28%
- 冷蔵庫:10年前と比べて約-47%
- 照明器具:LEDに交換で約-85%
※参考:環境省
このように買い替えるだけで省エネにつながり、電気代の節約に期待できます。
太陽光発電や蓄電池を導入する
太陽光発電や蓄電池を導入することで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。太陽光発電は0円で電気を作れ、余剰電力(余った電力)は蓄電池に貯めることが可能です。日中は太陽光発電で自家消費しながら、夜は蓄電池の電力を活用すれば電気代の節約効果が高くなるでしょう。
電気使用量を抑える際のポイント
電気使用量を抑える際のポイントは主に2つあります。それぞれのポイントを意識して電気代の節約に取り組めば、結果が出やすくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
消費電力の大きな家電から始める
効率よく電気使用量を抑えるためには「エアコン・冷蔵庫・照明・給湯器・テレビ・温水洗浄便座」など、消費電力の多い家電から節電を始めましょう。消費電力の多い家電から節電に取り組めば結果に反映されやすくなり、モチベーションの維持につながり継続できるようになります。
短期間で結果を出そうとしない
電気使用量を抑えるには、初めから長期目線で取り組むことが大切です。電気代の節約は日々の細かい節電の積み重ねによって、結果が現れてきます。また節電意識が定着するのにも時間がかかるでしょう。そのため短期間ではなく長期目線で取り組むようにすると、続けやすくなります。
もし短期間で電気代の節約効果を最大化させたい場合は、太陽光発電や蓄電池の導入を検討してみましょう。
太陽光発電や蓄電池が気になる人は新日本エネックスへ相談しよう
新日本エネックスは2015年創業の福岡博多に本社がある会社です。全国対応しているのが特徴です。
オール電化や太陽光発電、蓄電池、V2Hの導入などに対応しています。新日本エネックスが注目される理由は以下のとおりです。
- 施工実績が豊富
- 高い技術力と知識量がある
- 多くのメーカー・製品の取り扱いがある
- 地元の行政から感謝状の授与歴がある
- 顧客様からの良い口コミや評判が多いなど
太陽光発電や蓄電池に関して疑問があれば無料で相談でき、押し売りは一切ありません。太陽光発電や蓄電池の導入を検討している人は、新日本エネックスへ無料で相談してみてください。
まとめ
1日の電気使用量の平均は戸建てと集合住宅で異なります。戸建ての場合は4人家族で約14.5kWh/日、集合住宅の場合は約10.5kWh/日です。戸建てよりも集合住宅のほうが、電気消費量が少ないという結果がわかりました。
このように電気消費量の平均を把握しておけば、前月や前年度との比較がしやすくなります。比較がしやすくなれば抑えるべき電気消費量が把握でき、電気代の節約意識が高くなるでしょう。
電気使用量を抑えて電気代を節約する方法は、当記事の内容を参考にして実践してみてください。すぐに実践できるものが多いため、コツコツ続ければ結果が出るでしょう。短期間で電気代の節約効果を最大化したい場合は、新日本エネックスで太陽光発電や蓄電池の導入を検討してみてください。