株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
お問い合わせ
  • TOP
  • FIT(固定価格買取制度)とFIP制度をわかりやすく解説!
  • fit
  • 卒fit

FIT(固定価格買取制度)とFIP制度をわかりやすく解説!

電気代2023.04.27

Share -

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

▼ 目次

「FIT制度って太陽光発電で売電するときに重要みたいだけど、具体的にどんな制度なの?」「FIT制度に似たFIP制度もあるけど、なにが違うんだろう?」といった疑問を持っている人がいるのではないでしょうか?

FIT制度は太陽光発電において重要な制度であり、売電収入に大きく関わってきます。またFIP制度はFIT制度の弱点を補うためにできた制度です。今後、太陽光発電で売電収入を得るのであれば、これらの制度を理解しておくと良いでしょう。

今回の記事では、FIT制度とFIP制度について、それぞれをわかりやすく解説します。本記事を読めばFIT制度やFIP制度について理解が深まり、電気代の削減や売電収入がアップする可能性があります。ぜひ、それぞれの制度について学んでみてください。

FIT(固定価格買取制度)とは?

FITは太陽光発電で売電する際に重要な役割を持っている制度です。FIT制度のことを知ることで、今後の電気代が安くなる可能性があります。FIT制度についてわかりやすく解説していきますので、ぜひ読み進めてみてください。

FIT制度は政府が決めた単価で再エネ電気を売電できる制度

FITとは太陽光や風力などの再生可能エネルギー(以降、再エネ)で発電した電力を、政府が決めた期間と単価で電力会社が買い取ることを保証する制度です。FITは「Feed in Tariff(フィード・イン・タリフ)」の略で「固定価格買取制度」のことを指しています。

FIT制度の単価は経済産業省が実施している調達価格等算定委員の意見をもとに毎年、経済産業大臣が決定。単価は再エネ発電の設置コストをもとに、価格目標や全体の適正な利益などを考慮して反映されます。

FIT制度はエネルギー自給率アップと再エネ普及のために作られた

2012年から始まったFIT制度は、日本のエネルギー自給率アップと再エネ普及の目的で開始されました。

現在の日本は7割以上の電力を火力発電で賄っており、必要な資源であるLNG(液化天然ガス)・石炭・石油のほとんどを海外からの輸入に頼っています。そのため2019年時点ではOECD(経済協力開発機構)38カ国のなかで、エネルギー自給率が35位という結果でした。

さらに火力発電は二酸化炭素の排出量が、ほかの発電方法に比べて多いのが気になる点です。政府は2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「脱炭素社会」を目指しています。二酸化炭素の排出量を削減できるだけではなく、国内でも生産できるエネルギー源として自給率アップや安定供給のために、政府は再エネの普及に取り組んでいます。

しかし再エネで発電するには高額な導入費用が必要になります。そのため政府は再エネの導入に関わる導入費用の負担を少しでも減らし、普及させられるようにFIT制度を開始。

FIT制度が開始されたことで、再エネ発電をおこなう事業者は設置や運用コストが抑えられるようになりました。その結果、再エネのなかでも特に太陽光発電の普及が著しく伸びています。isepのデータによれば2014年は1.9%ほどでしたが、2021年には9.3%まで順調に増加しています。

FIT制度の買取費用の一部は再エネ賦課金で賄われている

FIT制度で電力を買い取る費用の一部は「再生可能エネルギー発電促進賦課金(以降、再エネ賦課金)」で賄われています。再エネ賦課金は電力会社と契約している各家庭が、必ず負担する税金のようなものです。

特徴は毎年の買取価格などを考慮して経済産業大臣が決定していることに加え、全国一律の価格であることが挙げられます。また「電気使用量✕再エネ賦課金単価」で算出されるため、電気使用量に比例して電気代が上がる点も特徴です。

FIT制度のメリットは2つ

FIT制度には2つのメリットがあります。それぞれのメリットも学び、FIT制度について理解を深めていきましょう。

エネルギー自給率がアップする

FIT制度はエネルギー自給率アップの効果があります。現在の日本においてエネルギー自給率をアップさせるには、国内でも生産できる再エネの普及が必須です。ただし再エネで発電するには高額な設置や運用コストがかかってきます。

FIT制度によって再エネで発電した電気を買い取ることで、事業者の金銭的負担が減るため参入しやすくなります。実際に日本のエネルギー自給率は、以下のように徐々に上がってきていることがわかるでしょう。

【日本のエネルギー自給率の推移】

年度エネルギー自給率
2010年度20.2%
2011年度11.6%
2012年度6.7%
2013年度6.5%
2014年度6.3%
2015年度7.3%
2016年度8.1%
2017年度9.4%
2018年度11.7%
2019年度12.1%

※参考:経済産業省

2010年以降は東日本大震災の影響で原子力発電の停止などにより低下していますが、その後は徐々に復興してきたことでエネルギー自給率が戻ってきています。また再エネのなかでも特に太陽光発電の普及が進んでいることは、エネルギー自給率アップに貢献しているといえるでしょう。

このようにFIT制度によって再エネの発電が参入しやすくなれば国産の電力が増えていき、日本のエネルギー自給率がアップしていくと考えられます。

電気代を削減できる

FIT制度を活用すれば電気代を削減することも可能です。再エネで発電した電力を電力会社に売電すれば収入が得られます。得られた収入を電気代に充てることで削減できるでしょう。

またFIT制度の期間中は買取単価が保証されているため、安定した買電収入が得られます。近年は世界情勢の影響や国内の電力供給不足などにより電気代の高騰が続いています。今後も電気代の高騰が予想されているため、安定した売電収入が得られるのはメリットといえるでしょう。

FIT制度のデメリットは2つ

FIT制度には2つのデメリットがあります。メリットだけではなくデメリットも知っておくと、より理解が深まります。ここではデメリットの対策も含めて解説するので、ぜひ学んでみてください。

買取期間終了後は単価が大きく下落する

FIT制度で保証された期間が過ぎると買取単価が大きく下落します。保証された単価で電力を買い取ってくれる期間は家庭用の10kWh未満で10年、事業用となる10kWh以上で20年と限定されています。

特にFIT制度が始まったころから再エネ発電をおこなっていた人ほど、期間が過ぎると下落幅が大きくなってしまうでしょう。例えば、2012年に10kWh未満でFIT制度が適用されている場合の単価は42円/kWhです。一方で卒FIT後(FIT期間が終了した後)の単価は各電力会社で以下のとおりです。

【2022年時点の大手電力会社の買取単価】

電力会社名買取単価
北海道電力8.0円/kWh
東北電力9円/kWh
東京電力エナジーパートナー8.5円/kWh
中部電力ミライズ7円/kWh
北陸電力8円/kWh
関西電力8円/kWh
中国電力7.15円/kWh
四国電力7円/kWh
九州電力7円/kWh
沖縄電力7.7円/kWh

※参考:SHARP

2012年から10kWh未満で売電していた人は、最大で1/7まで単価が下がっていることがわかります。卒FIT後は売電収入が大きく下がってしまうことが容易に予想できるでしょう。

卒FIT後は契約している電力会社で売電を続けられますが、単価に不満があれば他の電力会社へ自由に乗り換えることができます。その際は大手電力会社よりも単価が高めな、新電力の買取サービスを検討してみてください。ただし買取サービスは単価や条件などが異なるため、よく確認してから申し込んでみましょう。

また売電するよりも自家消費に充てたほうが、電気代がお得になる場合もあります。例えば電力会社へ10円/kWhで売電するよりも、20円/kWhで買電するはずだった電力を再エネで発電して自家消費すれば、10円/kWh分の電気代が安くなります。

買取単価は年々下がっている

毎年、経済産業大臣が決定している太陽光発電の買取単価は以下のとおり下がっています。

【買取単価の推移】

年度1kWhあたりの買取単価
2012年度42円
2013年度38円
2014年度37円
2015年度出力制御対応機器設置義務あり:35円なし:33円
2016年度出力制御対応機器設置義務あり:33円なし:31円
2017年度出力制御対応機器設置義務あり:30円なし:28円
2018年度出力制御対応機器設置義務あり:28円なし:26円
2019年度出力制御対応機器設置義務あり:26円なし:24円
2020年度出力制御対応機器設置義務あり・なし:21円
2021年度出力制御対応機器設置義務あり・なし:19円
2022年度17円
2023年度16円

※10kW未満

※参考:経済産業省

買取単価が下がっているのは再エネが普及しやすくなっているためです。多くのメーカーが参入してきたことにより、技術の進歩や生産量によって製造コストが下がり導入しやすくなりました。また格安な海外メーカーの影響による価格競争によって、一般家庭でも設置しやすい時代になっています。

FIT制度は再エネを普及させるために設置・運用コストを負担する目的があるため、普及するほど単価が下がっていく仕組みです。そのため今後も買取単価が下落していくと予想されています。仕組み上、買取単価が下がることに対してできることはありません。

ただし太陽光発電を導入していない家庭よりは、単価が下がっても売電収入により電気料金は安くなる可能性が高いといえるでしょう。

再エネ賦課金の負担が増加傾向にある

再エネ賦課金は再エネで発電した電気を買い取るための費用です。再エネが普及するほど以下のように増加しています。

【再エネ賦課金の推移】

年度1kWhあたりの買取単価
2012年度0.22円/kWh
2013年度0.35円/kWh
2014年度0.75円/kWh
2015年度1.58円/kWh
2016年度2.25円/kWh
2017年度2.64円/kWh
2018年度2.90円/kWh
2019年度2.95円/kWh
2020年度2.98円/kWh
2021年度3.36円/kWh
2022年度3.45円/kWh
2023年度1.40円/kWh

※参考:新電力ネット

経済産業省によれば2021年度の再エネ賦課金の負担額は、総額で2.7兆円にまで膨らんでいます。2023年度の単価が下がっている理由は、再エネ賦課金を算出する際に必要な「回避可能費用」が増加したためです。

回避可能費用とは電力会社が再エネを買い取ることで、本来の発電に必要だった支出分の費用。再エネ賦課金は年度で想定される買取費用から、回避可能費用や事務費を差し引いたうえで販売電力量を割って出しています。

2022年はウクライナ問題により回避可能費用に関わる化石燃料の価格が大幅に上昇したため、差し引く費用が増加したことで再エネ賦課金が下がりました。しかし回避可能費用の増加は一時的な可能性があるため、今後も再エネ賦課金が下がるとはいえない状況です。

ただし再エネ賦課金はFIT制度の期間終了に伴って、2030年ごろからは下落することが予想されています。そのため自分でできる節電対策や卒FIT後の買取業者の乗り換え、自家消費に充てることが再エネ賦課金の対策といえます。

FIP(フィードインプレミアム)制度とは?

FIPは2022年4月から開始された新しい制度です。FIP制度を理解しておけば、売電収入がアップする可能性があります。それではFIP制度について学んでいきましょう。

FIP制度はFITの課題を解決するために生まれた

FIPは「Feed in Premium(フィード・イン・プレミアム)」の略で、FITの課題を補うために生まれた制度です。FIT制度の課題の1つは再エネ賦課金の増加が挙げられます。一定価格で買い取るFIT制度においては、再エネが普及するほど再エネ賦課金が高くなりやすくなります。

また再エネを日本の主力電源としていくためには、市場と連動している電力市場への統合が必要です。FIT制度は電力市場の相場とは切り離されており、どのタイミングで売電しても買取単価は一定なので、需要と供給のバランスを考えなくても問題ありませんでした。

しかし主力電源にするためには、火力発電などの電源と同じように電力市場の需要と供給を考慮して発電をおこなわなければいけません。このような課題を克服するために、電力市場と連動しているFIP制度が始まりました。

FIPとFITの違いは電力市場との連動とプレミアム価格の有無

FIPとFITとの違いの1つは電力市場と連動しているかどうかです。FIPは電力市場と連動していますが、買取単価が固定されているFITは連動していません。

またFIP制度には売電収入に上乗せされる「プレミアム価格(補助額)」があります。電力市場の売電価格に応じて一定のプレミアムが付く仕組みです。プレミアム価格は算出に必要な「基準価格」や「参照価格」などの変動により、1カ月ごとに見直されています。

FIPのメリットは3つ

FIPのメリットは3つあります。FIPにはFITにないメリットがあるため、活用するかどうかの判断材料として覚えておくと良いでしょう。

売電収入が増える可能性がある

FIPは電力市場と連動しているため、売電するタイミング次第では収入が増加する可能性があります。例えば電力需要が多くなる時期に発電して貯めておいた電力を売電すれば、ほかの時期よりも売電収入が多くなるでしょう。

相場を見て売電タイミングが決められる

FIPは電力市場の相場を見て自由に売電できます。そのため売電収入をアップさせるための戦略が立てやすくなります。一方でFIT制度は政府が決めた買取単価で売電するため、どの時期に売電しても価格は同じです。

アグリゲーションビジネスの普及

FIP制度が普及すればアグリゲーションビジネスという、新たな事業が活性化する可能性があります。アグリゲーションビジネスは、小規模な再エネ事業者を取りまとめて電力市場での取引をおこなう事業のことを指します。

全ての再エネ事業者が電力市場の需要と供給のバランスを考えられるとは限らないため、仲介役であるアグリゲーターによって電力の管理や取引などを代行してもらえます。アグリゲーションビジネスは、再エネ事業者が参入しやすい環境の構築に期待されている事業です。

FIPのデメリットは2つ

FIPのデメリットは2つあります。FIPならではのデメリットもあるので、活用を検討している人は理解しておくと良いでしょう。

長期的な戦略は立てにくい

FIP制度は電力市場と連動していることで常に価格が変動しているため、FITのように長期的な戦略は立てにくくなります。電力市場の価格は、予測が難しい世界情勢の影響によっても大きく変化します。戦略は短期や中期で立てると良いでしょう。

FIP制度が適用されるのは50kW以上のみ

2023年時点でFIP制度へ移行できるのは、太陽光発電でいえば50kW以上となっています。そのため主に家庭用の10kW未満には対応していません。今後しばらくはFIPとFITが併存しながら、再エネの普及を図っています。

まとめ

FITは再エネの普及とエネルギー自給率をアップさせる目的でスタートした制度です。特に太陽光発電の普及は進んでおり、2050年の脱炭素社会の実現が期待されています。一方で再エネ賦課金が増加して負担が増えるといった気になる点もあります。

このようなFITの課題を解消するために生まれたのがFIP制度です。FIPは電力市場と連動しており、プレミアム価格を上乗せした売電収入が得られます。好きなタイミングで売電できるため、需要が高い時期に取引すれば売電収入アップに期待できるでしょう。

長期的な戦略が立てにくかったり活用できる事業者は限られていたりしますが、今後はFITとFIPの併存により再エネの普及が進む可能性が高いといえます。状況によっては電気代の削減や売電収入が上がる可能性があるため、ぜひFITやFIP制度を有効活用してみてください。

記事シェアする

  • Twitter

    Twitter

  • Facebook

    Facebook

  • LINE

    LINE

Writer

- 著者プロフィール

> 投稿者の記事一覧

新日本エネックス編集部

新日本エネックスメディア編集部

ご相談・お見積もりなどのご依頼は
下記フォームから
お問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから
ARTICLE

Related

- 関連記事

  • 電気代2024.08.30

    ゼロカーボンとは?取り組み事例や個人や企業でできることを解説

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 電気代2024.08.20

    省エネとは?メリットや取り組み事例、できることを紹介

RANKING

RANKING

- 記事一覧

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 電気代2023.04.05

    アンペア(A)・ワット(W)・ボルト(V)の計算で電気代を抑えよう!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 蓄電池2023.02.23

    鉛蓄電池とは?仕組みや用途、メリットを分かりやすく解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 蓄電池2023.02.23

    鉛蓄電池とは?仕組みや用途、メリットを分かりやすく解説

  • 太陽光発電2023.01.23

    太陽光発電の名義変更の手続き方法と必要書類を紹介【分かりやすく解説】

  • エコキュート2023.08.07

    エコキュートの水抜き掃除で寿命を伸ばそう!メリットや手順を解説

  • 給湯器2023.04.05

    灯油ボイラーの買い替え費用の相場は?工事の流れや注意点まで解説

  • 給湯器2023.08.07

    エコキュートの室外機の水漏れ原因と対処法をわかりやすく解説!

  • 電気代2024.08.22

    1日の電気使用量の平均はどれくらい?効果的な節約方法も紹介

TAG

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

CATEGORY

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

CONTACT

お問い合わせはこちらから

SNS

KEY WORD

Key Word

- キーワードから探す

カテゴリから探す

  • HEMS
  • v2h
  • ZEH
  • エコキュート
  • オール電化
  • ガス
  • ソーラーカーポート
  • トライブリッド
  • 停電
  • 太陽光発電
  • 新電力
  • 給湯器
  • 蓄電池
  • 電気代
  • 電気自動車

タグから探す

  • 0円ソーラー
  • 2022年
  • 2024年
  • fit
  • hems
  • Qセルズ
  • V2H
  • エクソル
  • エコキュート
  • オール電化
  • オムロン
  • カーポート
  • ガス
  • テスラ
  • トライブリッド
  • パナソニック
  • パワーコンディショナー
  • ポータブル蓄電池
  • マンション
  • メーカー
  • メリットデメリット
  • 九州
  • 住友電工
  • 光熱費
  • 卒fit
  • 売電
  • 太陽光ローン
  • 太陽光発電
  • 失敗例
  • 寿命
  • 工事
  • 市場連動型
  • 後悔
  • 投資
  • 故障
  • 新電力
  • 深夜電力
  • 災害
  • 点検
  • 特徴
  • 自家消費
  • 蓄電池
  • 蓄電池 単体
  • 補助金
  • 計画停電
  • 野立て
  • 長州産業
  • 電力需給逼迫警報
  • 電気代
  • 電気自動車

株式会社 新日本エネックス | 太陽光発電システム(太陽光発電/エコキュート/蓄電池)の専門店

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
お問い合わせ
© NJ-ENEX Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED